店舗別100円ショップの解説

100円ショップ(略称100均)とひと口に言っても全国には色んなお店が存在しています。
このページではどんな100円ショップが存在してるのか、ちょっとした解説を交えて紹介してみたいと思います。

ダイソー

ご存知100均(100円ショップ)代名詞的存在。
一番よく通うお店です。
日常品、調理器具、DIY、文房具、菓子類、ペット用品etcなんでもあります。
100円以上商品もあり。
ホームページでは和田由貴さんの達人生活コラム執筆中。

http://www.daiso-sangyo.co.jp/

セリア(seria)

名古屋発祥の100円ショップ。
こちらもかなりよく行くお店。お洒落な雰囲気なので、100均というよりは街の雑貨屋感覚で訪れてる人が多い感じです。
セリアオリジナルブランドも多数あり。
ホームページもお洒落。

http://www.seria-group.com/

キャン・ドゥ(Can・Do)

ショッピングセンターの一角にあることが多いような気がする100円ショップ。
ここもかなりよく行きます。
一時は200円商品も置いてましたが今は撤廃。純粋に100円商品のみ取り扱ってる模様。
オリジナルブランドあり。
ネットショップも運営中。

http://www.cando-web.co.jp/

ローソン100

コンビニエンスストアローソンのようですが、実態はかなり100均です。
でも野菜とか売られてるので100円ショップというよりは小規模なスーパーといった感じです。
商品ラインナップは他の100均よりはやや少なめですね。
オリジナルブランドあり。

http://store100.lawson.co.jp/

meets.(シルク)ワッツグループ

全国展開している100円ショップですが、近畿圏では少し少ないので行く機会はあまりありません。
出先で見かけたら行ってみたいな、と思う100均ですね。

http://www.watts-jp.com/brands/meets.html/

フレッツ

東京、大阪、福岡などにチョコチョコ出店してる100円ショップです。
幸運なことに家の近所にあるので、ちょくちょく行きます。
200円以上の商品も少ないですが置いてることもあります。

http://www.ontsu.co.jp/f_jigyo.html

ダイコクドラッグ

薬局が運営してる100円ショップ。
本業は薬局なのか商品ラインナップは他の100均に比べて少し少なめに感じました。

http://daikokudrug.com/

レモン

関東方面にある100円ショップ。
行ったことないですね。

http://www.lemon-web.co.jp/

オレンジ

名古屋から関東方面にかけて出店してる100均。
こちらも行ったことなし。

http://www.orange100.jp/

ポピア

石川県、富山県、福井県の北陸地方に存在してる地域密着型の100円ショップです。
いつか行ってみたい。

http://www.hokurikufamily.com/shoplist.php

なんじゃ村

新潟県密着型の100円ショップ。
どんなの置いてるんだろう?

http://www.nanjamura.com/pc/

ナチュラルキッチン

一応全国展開を目指してる感じが伺える100円ショップ。
阪神圏にもあるのでいつか行ってみたい。

http://www.natural-kitchen.jp/

得得屋

主に中国地方にたくさん店舗を構えてる100円ショップです。
対馬にもあるのが凄い。

http://www.tokutokuya.com/

100stores

都内限定で集中して出店してる100円ショップ。
東京在中の人は行く機会が多そうです。

http://www.the100stores.co.jp/index.html

オンリーワン

こちらは阪神圏にのみ存在する100円ショップ。
今度行ってみる予定です。

http://onlyone-ok.com/

フライング タイガー コペンハーゲン

北欧の100円ショップという触れ込みで日本にやって来た雑貨屋さんです。
実態は100均というよりは、100円~色んな雑貨を取り扱ってますよ!といった感じの多目的ストアといったところですね。
地道に全国展開進行中の模様です。

http://www.flyingtiger.jp/

*

以上、調べてみたかぎりの日本国内で存在してる100円ショップの紹介はここまでとなります。

こうして見ると実にたくさんのお店があることが伺えますね。
それぞれのお店ごとに置いてる商品が異なったり、また独自製造のアイテムを取り扱ってたりするので、一つのお店に集中して通い詰めるよりも多くのお店を見てまわった方がより刺激的な100均ライフを楽しめるかと思います。

おわり

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする