ハチ退治にとペットボトル式簡易ハチトラップを作っておきました。

対スズメバチ用に作ったのがハチ寄せトラップです。

家の周囲には色んな虫が生息してるのですが、困ったことにスズメバチも飛んでくるのですよ。

過去には、屋根裏に大スズメバチが巣を作ってたこともあって、これは業者に駆除してもらいましたが、
なんだかんだで毎年毎年ハチは復活してその辺をブンブン飛び交っています。

ハチトラップを仕掛けておけば…ある程度数を減らせるので、ひとまず一個設置しておくことにしました。

 ハチトラップの作り方

ハチトラップの材料

ハチトラップの作り方は千差万別でして人によりけり作り方が微妙に違ってます。

とりわけ、試行錯誤されてるのがハチを誘い入れるための誘引液。

僕の場合はとある手本サイトの解説を参考にしてつくりました。

◼️準備したもの
誘引液
・酢150g
・砂糖150g
・料理酒(清酒)300g

入れ物
・2lの空きペットボトル

誘引液は酢1:砂糖1:清酒2の割合で合わせて作るのが一番メジャーみたいです。

甘みが強過ぎるとハチ以外の虫が入ってしまうし、かといって弱過ぎるとまた微妙な効果になってしまうんだとか。

砂糖と酢を用意するのが面倒ならブドウジュースでも可だそうです。(その場合の割合はジュースと清酒は1:1)

ハチ用入り口

ペットボトルにはハチ用ミニ入り口を開けます。

カッターナイフでペットボトル上部に「縦1cm、横2cm」くらいの切り込みを入れ、内側に「かえし」を折れば出来上がり。(表裏二ヶ所)

これで中に入ったハチは出てこれません。

ペットボトルに作った誘引液を入れ 、適当な場所に吊り設置。

雨がかかると誘引効果が台無しなんで軒下に吊るしました。

これでハチがドカドカ入ってること期待しておきます。

感想

田舎にいると、ハチにしてもそうだけど、とにかく虫が多いのが難儀。

網戸がない家だから窓を開けたらなにかしら虫が入ってきて、小バエや蚊はもちろんのこと、巨大羽虫が入ってきて大暴れすることも普通にあります。

背中にアシダカクモがはりついてたこともあります。

でもどっちかというと、デカ羽虫にがバタバタ音をたてるしホコリ落とすしで迷惑度はこっちのが上ですね。

相手は虫なのである程度は無視します、身体に直接害をもたらしてくる種だけはどうにかしたいものです。

…なんの話してんだか?になってきたな。

ハチトラップの効き具合はしばらく経たないと分かりませんので感想については割愛させていただきます。

後日、ハチが入ってたらまた報告しましょう。

おわり

本日のまとめ買いしたモノたち

・バイクロープ
・shickの剃刀5本組
・カッター
・ビニール紐
・便座シートカバー

この便座カバーは選択ミス。家の便座(U型)にはサイズが合わず付けれませんでした。。

返品は…開封したからもう無理だね。

あっさり諦めますが、次からは事前確認はちゃんとしとこうと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク