部屋干しに使ってたハンガーがポキっと折れたので急きょダイソーに買い足しに行ってきた!
のは先週のこと。
たかがハンガーなれど売り場に行くと、これがけっこう種類があってどれにしようか悩むものです。
そして選ぶのが面倒になったので何種類か良さそうなのまとめて買っておきました。
もう二度とハンガー選びで迷う人が現れないためにもどのハンガーがベストハンガーなのかを今回レビューしつつ回答してみたいと思います。
ダイソーハンガー5種!
その1、省スペースハンガー
まず最初、こちらは省スペースハンガーというやつ。
なにが省スペースなの?かというと穴開いた箇所に別のハンガー等をぶら下げることが出来るんですね。
つまり、狭い場所でも下にハンガーを足せるから省スペースというわけなのです。
こんな感じで足せるからすごい便利!!(な気がした)
一本組なのでコスパ的にはさほど..ですが型くずれ防止用に伸ばすことも出来るので機能性は極めて高いハンガーといえましょう。
その2、取り込み簡単ハンガー
お次は、取り込み簡単ハンガー(2本組)。
こちらは洗濯干しに最適化されたハンガーでして、キャッチ部を握らなくても押し引くするだけで物干し竿から取り外し出来るワンタッチ仕様なハンガーです。
室内用途においては微妙だけど、雨等で急いで洗濯モノを入れたい時に役立つこと請け合いです。
その3、車の中でもかけれるハンガー
なんか車専用ハンガーみたいなネーミングですが、別に車限定でもありません。
車内みたいに狭い場所でもかけれるようにフック部分がクルクル回るようになってるハンガーです。
オーソドックスなハンガーなので部屋干しからクローゼット用途まで幅広く使えそうです。そりゃ、クルクル。
その4、洗濯ハサミ付きハンガー
これは大分前に買ったやつだけど、今なお現役で使ってるやつでしてけっこう便利なのでついでに紹介しておきます。
商品名は、洗濯ハサミ付きハンガー(だったと思う)。
特筆すべき点は、画像のように開くことでハンカチや靴下類も吊り下げることが可能なこと。
このハンガー一つあれば衣類にも小物干しにも使えるのでQOLがかなり上がりましたよ。
そも5、靴干し用のシューズハンガー
最後紹介するのは、靴干しハンガー。
靴というのは一度濡れたらなかなか乾いてくれない難儀なものですが、こうしてシューズハンガーに吊るしておけば風通し良くなって乾き具合がスムーズになります。
はずみで買ってみたけど、案外実用価値は高そうな予感です。
(今度靴洗う時、使ってみよう!)
結局、どのハンガーがベストなのか?その答えに迫る!
ここまで書いてみたうえ、一つ分かったことがあるのでお伝えします。
それはですね、こう言っちゃ身もフタもないけど、結局はそれぞれ目的用途に合わせて選ぶのが一番!ということです。。
部屋干し、衣服の収納に使うのなら普通のオーソドックスハンガーで良いでしょう。
洗濯用ハンガーを探してるのであれば、取り込み簡単ハンガーも良いですが、もっと沢山セット販売されてるのもあるのでそれを選ぶのもコスパにおいては全然アリです。
つまるところ、どのハンガーがベストなのか?については用途によって異なるヨ..ってことです。
ってか、ハンガーなんてそこそこ丈夫であればなんでも良いんですよ..。そもそも。
人生の貴重な時間をハンガー選びで消耗してはただただ勿体ないのです。
このこと、分かったことが一番の収穫となりました。
おわり