ハトメと紐だけで作るシンプルサコッシュ

失敗したサコッシュ

こないだ作ったサコッシュは失敗でした。

巾着袋にベルトを付けただけの代物だったんで、荷物を入れると重みで紐が伸びてしまって…
ずた袋をぶら下げてるようなどこがサコッシュなんだかな状態に。

直すのも面倒なので、もう一回新たに作り直すことにしました。

新サコッシュ作り

用意したもの

「ポーチ」と「A4クリアファイル」をとりあえずゲット。

ダイソーで買ったハトメとポンチ

そして、ハトメ止め作業もするんで

「ポンチ」「両面ハトメ(8mm)」
「ハトメ止め作業台」

の3つを用意しました。

ハトメ工具はずいぶん前にダイソーで買ってたもので今回が初利用です。

作業の流れ

ポーチ表裏をポンチで穴空けする

ハトメ止めする

紐を付ける

サコッシュの完成!

作る

ポンチをトテカン打つとこんな感じの穴が空きます。

これを4つぶん空け…

空けた穴それぞれにハトメをあてがいトテカン打ち付け、ハトメ止めします。

これで作業はほぼおわり。

ハトメに紐をくくりつけると、シンプルサコッシュの完成。

うーん。なんて素晴らしい出来栄えなんだろう。

感想

引き続き、A4のクリアファイルの方もサコッシュ化するつもりでしたが、なんだか疲れたんでそっちは別の日に暇見てやることにします。

そういえば…GWは今日でおしまいだったね。

どこに行っても混雑してたし慌しかったしで、なんだかんだで普通の日が一番イイや…っていつも思いますよ。今の時期になると。

ちょっとブログ更新をサボってたので、明日からは通常どおりちょいちょい書き綴っていきます。それでは。

以上

【追記】ポンチとハトメの打ち方解説

ポンチを打つ

ポンチもハトメも基本はトンカチで打つだけ。

それ以上も以下もなし。

ハトメを打つ

ハトメも…土台にハトメをセットしトンカチで叩きます。トントン

◼︎テク的なこと

打ち付ける面を四方八方に分散して均等にトントン打ちましょう。

なお、かなり強めに叩く必要アリなので下に敷くものはあった方が良いですよ。

◼︎注意点

カン!カン!カン!…床に穴を空ける勢いで打たないと、ポンチもハトメもうまくいきません。

なので家の中でやると振動が響きまくります。

マンションとかだと下から怒鳴り込んでくる人もいるんで、ポンチ&ハトメ打ちをする時は外でやることオススメします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク