はいどうも、私はタニオ。
今日は趣向を変えてこれまで100均ブログをやってきたことの感想をまとめて書き綴っておくことにした。
なぜ急にって話だが理由は特にない。
いや、あるのかもしれないが判然とし過ぎてて言葉に出来ない。
とにかく、100均ブログを続けてきたうえで、得たもの、学んだこと、若しくは失ったこと..思いつき半ばな回答になるかもしれないが、おさらいの意味を込め正直に語っておこうと思う。
100均ブログをやったことで得たこと、プラスになったこと
①ナイスアイテムに出会えた
本来、僕は所有欲が少なく、いらないものは安くても極力買わないようにしてる。それは100円商品においても同様のこと。
だけど、ブログで商品を紹介する..という名目があったおかげで購入するに至り、巡り合えたナイス商品というのは沢山あったりもする。
人の出会いは一期一会。100均商品も似たようなもの。
ブログやってなきゃ存在を知ることなかったアイテムがあると思えば少しは感慨深くなれる。
②作文技術がアップした!
これはあくまで個人的な感覚。具体的にどう上達したかは他人の判断に委ねるしかない。
ちなみにだが、ブログを書いたら即投稿はせず、記事中で変な表現をしてやしないか?誤字はないか?といった推敲作業だけはしっかりやるようにしている。
一見、適当に書いた文章に見えるが、案外適当過ぎないようちょっとは考えているのだ。
1日一歩もないくらいの進歩具合だけど、長い目で見ると多少はアップしてってると信じている。
③部屋を片付けるようになった
100均関係ある?って感じだけど一応ある。
理由は二つ。
100均で揃えた収納用品でキチンと整理するようになったこと。これがまず一つ。
加えて、ブログ用の写真を撮るために毎回ちょっとだけ片付ける癖がついたのも大きい。
思い返せばブログをやる前はかなりの汚部屋してて寝場所がないくらい散らかし放題にしてた。
それが、今は寝場所プラスαは確保出来てるのだからこれも100均ブログをやってたおかげといえる。
④お金が減らなくなった
日用の必要品は100均で探す。ないものor100均のじゃ実力不足と感じたものはメーカー品のを選ぶ。
これだけ実践してるだけでお金に減り具合は格段に穏やかになった。これは確か。
それに加え、100円商品とはいえど、浪費欲求を適度に満たしてるのがプラスに働いてると思う。
かつて僕の中にあった物欲はどんどんなくなり、今ではほぼ無欲の境地に至った。
現在、欲しいものはPS4くらい。
⑤目利きレベルがアップした
物を見定める力がついた。おそらく。
というのも、知ってのとおり今も昔も100均商品は当たりハズレがけっこうある。
十分使える品、
価格以上に価値のある品、
値段なりのさほど品質のものからゴミ・粗悪品に至るまで、、
まさに玉石混交。
そんななか、ハズレ品に極力当たらないようにするにはどうしたら良いか?
判然とした答えになるが、買う前に注意深く観察し納得いくものを買うようにすること。これが特に大事。
僕の場合、買った商品のレビュー記事を書いてきたことも目利き経験値は上げるのに役立ったように思える。
・・・
プラス面に働いたと思えたことは上記のとおり。文字に起こしたことでああそうだったんだ..と気付くこともあった。
しかし、当然なことだけど決して良いことばかりというわけでもない。マイナス的なことも同様に少なからずあったりする。
なので、次はデメリット面をあえて述べてみるとしよう。
100均ブログをやっててプラスにならなかったこと、反省すべきと思ったこと
①ネタ仕入れを名目に必要でないものまで買い込むことある
ブログは極力マイペースでやってるつもり。
それでもずっと更新しないでいると、そろそろ更新しなきゃと焦ってしまう。そして、いらないものを買ってしまうことが度々ある。
買っても使わなければそれはお金を捨てたと同じ。
罪悪感を感じてしまう。
置いてても邪魔だし、人にあげるにしてもゴミを押し付けるようで気が引けてしまう。
よくよく考えるとこれは明らかなデメリットだな。反省しよう。
②ブログに縛られた生活を送ってしまってるようで滅入る
ブログネタに困った時、何か良いものないか?と何店も店巡りをすることかある。
そんな時は後で虚しくなって鬱っぽくなることがあったりする。
店員からも、また来たアイツ的呼ばわりされてるのかもしれない。
そう考えると益々テンション下がって落ち込んでしまう。
..気をつけよう。
③なんでもかんでも100均で揃えるぞ!的な考えは如何なものか?と疑問を抱く
周知のとおり、今日びたいがいの生活用品は100均で揃えれてしまう。
そのせいかふと気付いたら、あれもこれも100均で..と考えるようになってしまってる自分がいた。
ある意味、これが100均通いのデメリットとして一番デカい。
100均商品で囲まれた生活というのは流石に哀しい気分になるし、ライフスタイル向上への妨げになってしまいかねないから。
100均は適所適材で用途に応じて上手に活用するのがベスト。そんなことくらいは頭では分かってるつもり。
でもブログやってるとどうしてもどこかでネタ拾いを考えてしまう。
徐々に、意識を変えていくようにしよう。
まとめ。そして、MY100均ブログのこの後について..
100均商品のレビューという小規模なブログネタを元に今まで続けてきた。そして、いろいろと考えてみたが、かろうじてメリットの方が多かったように思える。
元々はso-netブログでお遊び感覚で始めたブログ。
その時書いた記事というのは手抜きというか今以上に何も考えず適当に書いたものばかりだった。
それを思えば、今はある程度内容を考えて記事を書き綴れるようになったのだから、この点だけは成長出来た。
しょうもない内容かもしれないけど、ブログをやってて良かった。
最後、100均ブログの今後だけど、もちろんこれからも続けるつもり。途中で投げ出すような真似はしたくない。
また止めるときはきちんと報告したいと思う。
ただ意気込み、モチベーションにおいてはブログ開設初期と比べて確実にしぼみつつある。
理由は、単純に紹介するネタがどんどん少なくなってきたからだ。
ブログを続けていく上で、モチベーション維持対策はかなりシビアな課題だ。
今日思ったことは明日になったらまた考えが変わってるかもしれない。何か別の良いアイディアが浮かぶかもしれない。
一度良いと思ったことも後になるとゴミに思えてしまうことなんて日常茶飯事。そもそも何が正解なのかがさっぱり分からないのだ。
何が言いたいのか分からんけど。おそらくこれからもそんな感じでブログをやっていくと思う。
以上
コメント
はじめまして。私は学生なのですが経済的に余裕がないので、よくこちらのブログを参考にさせて頂いております。
このブログが終わってしまうのはとても寂しいことなので、私としましては少しずつ無理のない程度の更新で構わないと思っています。
一読者としてこれからも応援していきます。頑張って下さい。
コメント、ならびに励ましのお言葉、ありがたく受けとめたく存じます。
記事内容がなんだか終わりを伝えるような書き方だったかもしれませんが、ブログの方は今後も続けれる限りやっていくつもりです。
家事情等色々あって少し弱気になってました。
こうしていったん感想をまとめたことで心情面において良い区切りになったと思います。
今後のやり方はまだ考え中ですが、なるべく気軽に読めて愉快な内容を目指して書いていきたいと思います。
最後、学生と聞いて懐かしいような羨ましい気分になりました。
若いうちからの100均通いは金銭感覚を身につける良い機会だと思います。
色々と頑張ってください。