こんばんわ、タニオです。
今回は特に新しい100均商品を購入したわけではありません。
100均商品を使ってプチ工作してみよう!ということで、ダイソーで買ってあったLEDライト(LED懐中電灯)をランタン化してみました。
その手順を紹介したいと思います。
用意したもの
・LED懐中電灯
・息で消えるLEDキャンドルライト
どちらもダイソーで購入したものです。
「息で消えるLEDキャンドルライト」という100均商品はこのブログではまだ紹介していません。
商品名のとおり、ライトに向かって息をフッと吹きかけると灯りが消えるという一風変わった仕組みのオブジェ(飾り)です。
けっこう面白い仕組みで入手当初は感心したものですが、肝心の明るさはイマイチだしオブジェ以外に実用価値をほとんど見出せずお蔵入りしてました。
工作開始!
工作とはいってもやることはただ一つだけ。
LEDキャンドルライトにLED懐中電灯をブスリ!と差し込んでドッキングして終了
どこが工作だよ!とツッコみたくなるくらいシンプルな手順ですね。
当初はガムの空きボトルを加工してランタンを作ってみる計画でした。
しかし、ひょんなきっかけでキャンドルライトにLED懐中電灯を差し込んでみたら意外や意外にベストフィット!
結局そのまま使うことに決めた、というわけです。
スイッチオンしたら即興ランタンがいっちょ出来上がり。
明るさはこんな感じ。
LED懐中電灯には紐が付いているのでこうして吊り下げておくことも可能です。
使い勝手はどんなもんだ?
この即興ランタンの灯りで本を読んだりすることはさすがに厳しいです。
しかし、部屋を豆電球一つにした時くらいの明るさはあります。
一人用の野営テントならなんとか使えるレベルの明るさはありそうです。
まさかのベストフィット
取り付け方法もいたって簡単でそのまま挿すだけ。
懐中電灯を持ち上げたらキャンドルライトがポコン..と落っこちてしまうこともありません。
あまりのベストフィット具合に「こういう使い方を想定して設計したの?」とキャンドルライト作った人に尋ねてみたくなりました。
かかった費用は、ライトとキャンドル合わせて200円(プラス税)。
御蔵入りしていた在庫からの復活なので、これはもう実質タダでランタンを手に入れたようなものですね。
オススメ出来るかどうかは別としてこういう使い方もあるよ、ということで参考になれば幸いです。
おわり
![]() |
GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー プロフェッショナル 【明るさ280ルーメン/連続点灯72時間】 EX-777XP |
---|
コメント
キャンプやBBQの際には、水用の白いポリタンにライトを乗せると同じ効果が得られます。
今では入手困難な「乳白色のフィルムケース」にキーライト入れると、全方向を照らすウォーキング用ランタンにもなりますよ。
コメントありがとうございます。
フィルムケース自体がけっこうレアアイテムなので家にあったかな?って感じですが方法は面白そうですね。
小ぶりなランタンが欲しくなったら一度試してみたいと思います。
フィルムケース・ランタンを画像付きで紹介されているブログを見つけたのでリンクを貼りますね。
できるだけ山:UL Convertible Hiker’s Lantern
http://reynolds.naturum.ne.jp/e829280.html