ミドリ安全の作業靴を普段履き(ウォーキングシューズ)として活用してみることにしました。

今から半年ほど前、靴底を肉盛り補修したわけなんですが、その肉盛りした部分もとうとう削れてきたんで新しい靴を買い直すことにしました。

参考記事:究極のエコ!靴底を肉盛り補修する

履いてたのはムーンスターというメーカーの靴。
わりと値段が高めだったので外観については丈夫でして、まだまだ履けそうな予感もなきにしもあらずなのですが、靴底だけはどうしても削れてしまうのだから致し方ありません。
普段バイクに乗って通勤したりしてるんで右足なんか中の芯まで露出してきてるという有様でしたからね..。

ミドリ安全の作業靴

ミドリ安全作業靴H711N①

そゆうわけでして、新たに入手した靴がこちらです。
ミドリ安全の作業靴、型番はH711N

製品仕様
メイン素材: 人工皮革
ソール素材または裏地: EVA
ヒールの高さ: 3.5 cm
留め具の種類: レースアップ
原産国:中国
ソールの厚さ:2cm
重量:620g/足

メーカーサイト:http://www.midori-fw.jp/?p=10067

普段履きに作業靴ってのはどうなの?って考えもあったけど、考えようによっては現場使用で実績ある製品というならば下手な靴を選ぶよりも安心度が高いハズ..そう思いネットで注文してみました。
値段は3000円ちょいで、送料入れて3500円くらい。
常用目的なのでこのくらいの値段なら買いかえするのも躊躇がいらないが良いですね。

ミドリ安全作業靴H711N②

靴底。
水や油などで滑りやすい場所でもスリップを起こしにくいよう設計されてます。

ミドリ安全作業靴H711N③

靴紐部分は結ぶタイプではなく、紐止めアタッチメント方式。インソールは抗菌・防臭仕様。
見た目もソリッド感あってカッコいい。

100均キャンドゥで買ってきたインソールを入れてみた

キャンドゥのインソール

元々抗菌防臭仕様のインソールが入ってましたが、普段履きにも使いたいと思ってたんでよりクッション性を高めるために低反発ウレタンのインソールを入れておくことにしました。

購入店は100均のキャンドゥ。
こちらは以前にも紹介したことがあるインソールでして、僕的に言わせてもらえば100均で買えるインソールとしては最高峰に属する品であると断言しておきます。
見た目的にも使用感についても、これは中々良いですよ。

参考記事:
キャンドゥで買った低反発ウレタン採用のインソールがコスパ的にかなり優秀な件

インソールを取り付けた様子

さっそく入れてみた様子。
26センチの靴を買ったのでインソールも26センチにあわせるわけですが、低反発インソールの場合だと微妙に小さいので27センチ弱を目安に切り揃えておきました。
結果、思いのほかピッタリ納まったのでおっさんもご満悦です。

そもそも靴というものはとかく選ぶのが難しいもの。
僕的には探しあぐねる手間をかけるくらいなら気に入った靴を常用していきたいと考えてます。

今回買ったミドリ安全の作業靴はネットで注文したものなんで、届いてみるまでは現物がどんなのか分からないという不安も少しありました。
でも、現物を見た限り、ネット上での評判どおり「つくり」「履き心地」ともに中々のもの。底のスリップ防止加工なんか雨の日に履いても転ぶ心配がなさそうなのが特に良いです。
これなら普段履きもしくはウォーキングシューズとしても立派に活用していけそうです。
うん、良きモノを手に入れた!

おわり

追記:
これまで底が削れまくった靴を履いてたおかげか、靴を履いた時は歩き方が変になりました。
でも、2時間歩いてたら慣れてきました。
あんまし底の削れた靴を使い続けると変な癖がついてしまうようです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク

コメント

  1. 風の人 より:

    私も同じ靴を普段用に使用しています。もっぱらインソールはスポーツ用品店で買ったものですが…。100円ショップでも良さ気なのが置いてあるんですね。参考になりました。

  2. タニオ より:

    コメントありがとうございます。
    靴専門店で売られてるのは値段が高いぶん、厚みがあったり構造的にしっかりとしたものであることが多いようです。
    100均のはどちらかというと使い捨て感覚かも?しれません。
    でも、記事内で紹介した低反発インソールはわりとシッカリしたやつなんでこれは本当オススメです。