電源ケーブルが邪魔過ぎなんでワイヤーネットで壁収納してみる

こんばんわ、タニオです。

時期はお盆。

家には依然として誰もおらず寂しい…ってか暇なのでお部屋の掃除や整理に取り組んでるわけですが、

今日はグチャグチャに絡まりやすいケーブル類をスッキリ片付けるコツを紹介しておきましょう。

参考例として、わざとらしくグチャっと散らかしておきました。

こういう状況は僕の部屋では珍しいことではなくて、今でも油断したらすぐこれより酷い状態になってしまいます。

最悪になると虫とかも絡まってたりするので、ケーブル自体になにか磁場的なものが生じてるのかもしれません。

そこでケーブル整理するにあたり使用
するのは100均で買った「ワイヤーネット」。

ワイヤーネット以外にもあったら良いものは…結束バンドや吊り下げフックは用意しといたほうが良いです。

電源タップやケーブルを壁掛け収納するのが今回の狙い。

ワイヤーネットをどうやって壁掛けするか?はさまざまなやり方があるわけですが…

Myルームの場合だと窓の鴨居部分にかもいフックを取り付けまして、

そこにワイヤーネットを吊り下げるやり方としました。

かもいフックの耐荷重量は2Kgまで(二つ合わせて)。収納するのはケーブル類なので十分余裕ある数値です。

電源タップ後ろには吊り下げ用の穴が空いてたので、こちらも利用しておきます。

うむ。

取り付け穴のない電源タップは結束バンドを使って固定すれば吉。

一言、結束バンド万能過ぎ!

というわけで、あれよあれよとケーブル周りがスッキリ片付きました!

名付けまして、「ワイヤーネット式配線整理術」。僕が考案したものでなく、わりと昔からあった有名な整理方法です。
もし、ゴチャゴチャケーブルや配線にお悩みの方は試してみることおススメですよ。

感想

◼️面倒くさがり屋はワイヤーネットを使おう!

ケーブルに限らずですが、僕は異常に面倒くさがり屋な性格でして一度使ったものは片付けずそのまま放置してしまう癖があります。

これはもう性分なので諦めてますが、いつも面倒くさいなぁという考えが頭にあるんですよねー。

いっそ何にもない空っぽの部屋に住めたら良いのですが…現実問題それは難しいわけで、
なかば開き直って散らかし放題の生活を営んでるわけです。

ん…?ちょっと何が言いたいの?になってきた予感。

とにかく!僕とおなじく面倒くさがり気質の人はワイヤーネットを上手に活用することで散らかり部屋もかなりマシになります。

汚部屋住まい人にとってワイヤーネットは強い味方。ぜひ活用してみましょう!

以上



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク