秋口になって涼しくなってきた。7月8月は正直、行動能力が衰えまくってたせいで100均通いも思う存分出来なかった。
これからは、涼しくなる。行動し易くなる。100均通いも復活だ。面白いネタ発掘に向けていろんな行動が取れるよう精一杯頑張るぞ!
低反発ウレタン採用のソフトフィットインソール
…どうでもいい気合い宣言はやめにして、今日の100均ネタといきましょう。
買ったのはインソール。「低反発ウレタン採用のソフトフィットインソール」というやつです。
久々にキャンドゥに行ったら「こ…こいつは?!」と思えるインソールに出会えました。
ほら、すでにオーラが違ってるでしょ?
<特徴>
・足への衝撃を軽減し、歩行の疲れをやわらげます。
・通規制に優れた素材でムレにくい。
・抗菌効果でいつも清潔。
<仕様>
適合サイズ 25〜28cmまで
製造会社 不動化学株式会社。
made in china.
見て分かるとおり、インソールの表が足裏に合うようにキチンと加工されてます。
100均インソールを愛用してる人ならばご存知でしょうが、100円のインソールは基本的に真っ平ら(つまり未加工)。
それがキッチリ加工されているのだから、これはもう大きなアドバンテージですね。
さらにインソール裏にも注目。切り取り線が刻印されてるから、自分の足サイズに簡単に合わせることも出来るのです。
ん~…こりゃ「E」わ!
感想
表面がキチンと加工されたインソールというのはもう少し値段が高くなって然るべきもの。
それが100円ポッキリで買えてしまうわけですから、これも不動化学さんの企業努力の賜物といえますね。
吐き心地も低反発クッションが活きてて良い感じ。ちょっと蒸れる?それは気にしない。
難点は全くのゼロじゃないですが、コスパ最高なのは間違いナシです。だから、このインソールを現時点での「キングオブ100均インソール」に認定しておきます。おめでとう
以上
追記 サイズ調整(ハサミカット)アドバイス
難点とは少し違いますがこのインソール、そのままサイズカットしたらやや小さいので要注意。
僕の履いてる靴のサイズは26なので、26.5を目安にハサミカットしましたが、それでも少し余りが出てました。
履いてる靴のタイプ(幅広タイプなど)によって切る目安が微妙に異なってくるので、26cmの人ならばいったん27cmくらいに切り合わせ、そこから微調整していくと満足度の高い履き心地になると思います。
というか、このインソールに限らず、サイズ調整する時はワンサイズ上で調整(カット)した方がベターですね。
コメント
100均インソールを検索して辿り着きました。
こちらのブログを拝見してハニカムインソールを購入したのですが、
タニオ様のおっしゃる通り、脱げますね…
今のところタニオ様のNo.1インソールは
キャンドゥの青い台紙のソフトフィットですか?
あのインソールは蒸れたりしないでしょうか?
(優先順位的に1.蒸れない 2.クッション性 で探しています)
よろしければ、現在のインソール事情についてお聞かせください。
コメントありがとうございます。常時使ってる靴は三足ありますがいずれもキャンドゥのやつを敷いてます。これが今のところバランス的に良いですから。
ご質問の「蒸れ」についてですが、とりたてて蒸れやすいというイメージはありません。部分的な穴開け加工はされてないのでそれらのインソールよりは多少蒸れるかも?ですがそれでも誤差範囲だと思ってます。
足が蒸れるどうかは靴の状態によるところが大きいと思います。前の靴は底がひび割れを起こし、いつしか水が浸水するようになりました。湿った状態が長く続くと靴内環境が悪くなり匂い元の雑菌が繁殖するようになります。脱いだ靴下からはキツイ匂いを発するようになります。
インソールを新しいのに替えるのも対処法の一つです。ですがその前に靴内を除菌(僕は消毒用エタノールを散布してます)してしっかり乾かすことが大事だと思います。
なので、僕としてはインソール選びは①歩いても痛くならない(フィットしてる)②クッション性が良い③蒸れにくいの順番に重視してることとなります。
丁寧な回答ありがとうございます。
帰宅後は消臭スプレーをしていますが
消毒用エタノールでもいいのですね。
タニオ様おすすめの
キャンドゥのインソールと併せて
試してみます。