わりと肉厚豊かなクッションサンダルを購入。ダイソーとしては高めの250円でした。

もうすぐ8月も終わり。
セミの鳴き声もどんどん減ってってるし、日暮れも少しばかり早くなってきた感じです。

んで、今年の夏はどうだった?

当方はというと、

「まあ..暑かった!」

です。

結局エアコンを取り付けなかったんで、部屋にいる限りアツイアツイ…こんなんばっかでした。

エアコンないとオリンピックも楽しめません。
部屋にいること自体が苦行です。
体重も案の定というか4キロくらい落ちました..。

愚痴はこの辺にしときますが、たいそれた経験ナシで8月過ぎてしまいそうなんで少しばかり焦っています。

ダイソーのサンダル

さて、今回の100均ネタといきましょう。
買ってきたのはコレ、夏場の定番アイテム「サンダル」です。

購入店はDAISO。
値段は少し高めの250円商品ですが、その分サンダル底が波状のクッション素材となってるのが特徴です。

ダイソーのサンダル2

波状ソール。

ダイソーのサンダル3

サイズは27!

ダイソーのサンダル4

少しデカいかな?と思いきや履いてみると案外そうでもなかったです。
(ちなみに僕の足サイズは26)

250円の価値は?

100均サンダルといえば、去年はダイソーでクロックスもどきのサンダルを買いました。

参考記事:
雨の日はサンダルを履こう。ダイソーでクロックスみたいなサンダルを購入した。

このクロックスもどきはいまだに現役で使っておりますが、今回はブログネタの新調をかねて波状ソールのサンダルを買ってみました。

履いてみた感想は、良くも悪くも普通のサンダルですね。
いや、波状のソールが敷かれている分、他のサンダルよりも若干高さ(厚み)があるので歩きやすくなったように思えました。
250円の価値は「ほどほど」にあったようです。

靴選びは「底の厚み」が肝

本家クロックスは言うに及ばずですが、他の1000円以上するサンダルにしても同様、100均で売られているサンダルとの違いはざっくばらんに言えば「底の厚みが全然違う」ということです。
100均のサンダルはハッキリいってペラいです(笑)

家の近所でちょっと履くのに使うってだけなら十分ですが、常用するならば底がしっかりとしたサンダルを買っておいた方がなんだかんだで満足度は高いです。

結論、靴を買う時のポイントは「底がどんだけ丈夫か」ということ!

コレだけ念頭の入れておけばサンダル選びで失敗することはないと思います。

おわり


猫も杓子もクロックスというくらいどこに居てもみかけることができます。メーカー品以外のをはいてる人も沢山いることでしょう。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク