ダイソーで散水ホースとノズル、他ジョイントアタッチメント一式を揃えたった

どうも、タニオです。

ここしばらくはダイソーネタばかりになりそうなんで予めお伝えしときます。というのも、家から通える範囲にある100均といえばダイソーしかないもんでしてね..。
セリアはもう30分くらいかけたら行けますが、片道1時間30分かけてまで行くメリットも用事も思いつかないので今のところ保留してます。

しっかし、田舎の山ん中に住むとどうしても行動範囲が限られてしまいますね。
その分深みある行動をとって補うこととします。

散水ホース一式

さて、今回の100均ネタはコチラ、散水ホースセット一式。
詳しくは以下のとおり。

・細い散水ホース
・散水ノズル
・蛇口ニップルⅡ1型
・蛇口&散水コネクター×2

風呂場と中庭を水掃除したいと思うのですが、家にあったホースそのものが劣化してカビだらけになってた。
しょうがないのでホース一式買い直したというわけです。

散水ホース

細い散水ホース

ノーマルサイズのホースは見当たらなかったので、この細いのを選択しました。
長さが3mで値段はちょい高めの200円。

散水ノズル

散水ノズル

こちらはホースに取り付ける散水ノズル。
ストレート、ジェット、フラット、コーン、スプラッシュなど5種類の散水パターンが選べるようになってます。
値段は高機能なわりにリーズナブルな100円。

蛇口ニップル

蛇口ニップルⅡ 1型

蛇口に取り付けるニップルというアタッチメント。
約16~17mmまで対応。

取り付けコネクタ

蛇口&散水コネクター

散水ホースとニップル(or散水ノズル)を結合するためのコネクタです。
サイズは何種類かありましたが、細い散水ホースの場合だとS2型が適応サイズとなります。
散水ノズルにも取り付けるつもりなので2個買った。

以上、
これだけ揃えるのにかかった費用は合計600円。
この金額が高いのか低いのかは今度ホームセンターにでも行った際にでも確認してみたいと思います。

取り付けてみる

散水ホース2

散水ホースとコネクターをセットします。

散水ホースと取り付けコネクタ

ネジ締めたら仕舞い。
簡単です。

蛇口に取り付けた様子

問題はここ。
むしろホースよりも蛇口にニップルを取り付けるのが手こずった。
理由は蛇口が若干大きかったから。
ゴムパッキンに金具を押し込む形で無理くりはめ込みました。

散水ノズル2

散水ノズルもセット。
とりあえずシャワー放水も出来るようになったのでミッション達成!と
と、喜んだのもつかの間。
この直後..ニップルが取れちゃった。

結論、ホースだけでも十分!かも?

今回買ったホースセットは概ね使える良品だと思います。
ただし、散水ノズルだけは微妙でして蛇口ニップルと家の蛇口が微妙にサイズが合ってないらしく噴出すると高確率で根元からブシューと取れ落ちてしまいました。
おかげで何度も水浸しになった。

そんなわけわけで、今は散水ノズルなしでそのまま放流する形で水撒きを行ってます。というか、細いタイプのホースなのでこれだけでも十分高水圧な水が撒けます。

もうノズルはイラネ!ってくらいのものですわ。

*

最初にノズルを買わずホースだけ買っといて様子見しとけば良かったんですが、なにぶんダイソーまで行くのに時間がかかりますからね。
この地に来てからというもの、どうもまとめ買いをする癖がついてしまった..。

おわり

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク

コメント

  1. sako より:

    先程のコメントは、削除お願いしますm(_)m
    読み間違いだったようです。
    蛇口にニップルが毎回蛇口から水圧で外れてしまうって書いてあったのですね。
    すみませんm(_)m
    ホースは細くても、蛇口のサイズ自体は標準だったから、水圧がかかって
    外れているのかもしれませんね。
    蛇口のニップルは、ネジ止め式の方が強く締め付けられるから良いかもしれませんね。
    このコメントも、読み終わったら削除して下さいm(_)m

  2. 匿名 より:

    蛇口ニップル説明通りに、閉めましたか?
    写真を見ると、受けがズレていて取り付けも解かってないような感じですが?
    水道やポンプが直結式だと水圧の問題があると思いますので、きちんと付けないとすぐ外れます。

    私の家は、揚水槽自由降水式なので、水圧が低いためおざなりに取り付けても外れませんが、水道につなぐ場合は、一旦ニップルの上下を外して上側の受けの位置を正しく決めて下の部分で締め付けるようにしています。