久々にDIYやってみた!
ということで、100均ダイソーで仕入れてきた「すのこ」を使って本棚的な多目的棚を作ってみました。
非常にシンプルな棚ではありますが、作り方も解説してるんで参考にして頂ければ幸いです。
買ってきたもの
は、次の2点。
・桐すのこ45×20サイズ×4
・ステンレス釘セット
共にダイソーで購入。
同店では3種類のすのこがありましたが、棚用途ではこの45センチサイズが最適!と主張しておきます。
釘は..サイズさえ合えばなんでもよいです。
作り方
手順は以下のとおり。
1.すのこをそのまま棚状に組む
2.釘打ちしていく
作業難易度は控えめに見て10段階中3くらい。
砂糖と塩を間違えないくらいの注意力があれば誰でも作れるレベルだと思います。
まず、仮止め作業から。
本来はボンドとかで接着しとくのがベストですが、なんか面倒だったのでそのまま目測で釘打ちしていきました。
釘をトテカン打ち付けます。
釘を打つ時は後々修正する時のことを考えて、最初は根元まで叩き込まないのがミソ。
地面が傷つかないよう緩衝材的なものを敷いとくのも味噌です。
(僕は発泡パネルを敷いといた)
ある程度、棚の形が整ったら次は釘本数を増やしていきます。
大体こんなもんか?
と納得いったら、最後釘を本打ちしたらそれで仕舞い。
はい、お疲れさん。
完成した様子
本以外にも床や棚板に転がってたゴチャゴチャしたものをまとめて放り込んでおきました。
どうでしょう?
見た目もつくりもいたってシンプルです。
悪く言えばチープなんですが、この手作り感こそ殺風景な部屋に温もりを与える一因だったりもします。
~
かかった費用は総額540円。
この値段が安いのか高いのかはさておいて、使い勝手はわりと上々な感じです。
コミックや縦長ファイルなんかが気軽に置けるようになったし、2階部分は小物置き場としても活用できるんで、幾分部屋がスッキリとなりました。
ただ..問題というか今の状態だとけっこうグラグラ横揺れするんですね〜。
震度5くらいの地震がきたら崩れ落ちる確率80%くらいあります。
なんらかの補強を加える必要はありそう..。
今は部屋が暑過ぎてやる気が出ませんが、涼しくなる秋口になったら補強作業に着手してみたいと思います。
おわり
追記 7月8日
セリアに行ったら良さそうな感じのL型ミニステーがあったんでこれで補強してみることにしました。
金具で補強すればそう簡単には崩れ落ちることはないでしょう。
んで、さっそく取り付けてみた。
まま悪くないんじゃね?といった様子。
でも、裏からみるとネジが突き抜けてしまってるんですね~。
良いか悪いかで言えば明らかにイクナイ..。
しょうがないんで、ホームセンターに行ってもう少し短いネジを探してくるとします。
(って、これより短いネジなんてあんのかな?)
100均商品を使ったリメイク術の解説本。すのこ以外にも様々なやり方、収納術などが掲載されてます。
コメント
これ、ステー付けるより背板を付けた方が丈夫になると思います。
コメントありがとうございます。
材料費の方をちょっとケチったので後ろは付けておらず今でも丸空き状態です。
ただマイナーチェンジも施してまして、釘打ちからネジ止めにしました。これでも強度は完全じゃないですがかたつきは多少マシに二なりましたね。
でも一番頑強なのはおっしゃるとおり背面に板を組むことだと思います。