キッチンタイマーは色々と応用が利く!と思う。

どうも、タニオです。

世の中には料理する派の人としない派の人間が存在するものですが、僕は断然後者側の人間です。
って、全然自慢にもなりませんね。
そんな僕ですが何故かキッチンタイマーを買ってしまいました。
なんでだろう?
利用方法は書きながら考えてみたいと思います。

P5180561

シンプル仕様のキッチンタイマー

購入店はセリア。
販売元は丸七株式会社。
料理全然しない派の僕ですが、あったらあったらで何かに使えそうな予感がしたんで買ってみました。

P5180558

冷蔵庫に貼るのに便利なマグネット付き。
電池は単四1本で動作可能。
地味ながらも単四設計はナイスですね。
この手のタイマーはボタン電池が
主流でして、ボタン電池自体がかなり割高になりますから。

P5180557

時間設定は99分59秒まで可能。
約1時間40分です。

自動消音機能は…アリ

音はピピピピピピッとかなり長時間鳴り続けます。
10秒経っても止まらかったんでもうずっと止まらないのかと思ってたら、1分くらい経ったら止まりました。
一応、自動消音装置は備わっています。

その他の機能

本当にシンプルなキッチンタイマーで余計な機能はないし、細かな設定も出来ません。
一応、カウントアップ機能は付いてますが、まあ使うことは殆どないでしょう。

電源のオンオフは側面のスイッチで行い、いったんオフにすると設定そのものがリセットされる仕組み。
1時間後にタイマーを設定する習慣がある場合だと毎回60分までセットしなおさないといけません。
ちょっと面倒です。
時間の設定もカウントごとにピッピ鳴るのでひっそりセットしたい場合にも不向きです。

結局、どう応用が利くんだ?

って話ですが、シンプルなタイマーなんで料理以外でも色々と使い方が考えられます。

・昼寝の目覚まし代わりに
・休み時間の終了アラームに
・お風呂の見張り番代わりに

などなど。
なんか目覚まし時計でもいいじゃんって気にもなりますが、ポッケに入るサイズなんで持ち運びしながらタイマーセットしておくと「うっかり忘れ」を減らせると思います。

まあ、かゆい所には手が届いてない感アリアリのアラームですが、小規模な時間設定であればそれなりに使えそうではあります。
要は使い方次第です。

おわり

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク