auのiPhone5sからMVNO業者のmineo(マイネオ)にMNPしたので申込み~回線開通までの流れを書いておきたいと思います。
携帯代高いんじゃワレ!と怒りに満ちてる人はMVNO業者を選択するという手もあるので参考にして頂ければ幸いです。
※mineoは株式会社ケイ・オプティコムが実施しているMVNOサービスの名称。
MVNOについて簡単な解説
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は、ドコモやauといった携帯電話会社の持つ無線通信インフラを借り受けてサービスを提供している事業者のことです。
MVNO業者と契約するメリットは次のとおり
・携帯維持費が安い
・解約や転出にかかる費用が抑えられる
・業者の数が多いので選択肢が広い
基本的に携帯維持費が安く済むという理由でMVNO業者を選ぶ人が大半だと思います。
料金プランは月額にかかる金額は最大でも3000円弱程度。
僕が選んだmineoのプランの場合、3Gプランデータ通信+090音声通話のディアルプランなので月額費用は1510円です。
今までauに支払っていた額が3000円程度(毎月割込)だったので約半値程度に収まる見込みです。
申し込みから開通までの流れ
19日 MNP番号を発行してもらう ※有効期限は15日(4月3日まで)
20日 amazonでmineoのエントリーカードを注文
22日 エントリーカード到着、ネットで申込する
27日 審査完了メール
28日 SIMカード発送しましたメール着
29日 SIMカード、家に着
30日 自宅にて開通作業を行う(←ココから)
開通までのおおまかな流れ
SIMカードを差し替える
↓
PC側でmineoのマイページにアクセス
↓
回線切替手続き
↓
30分程度で完了
↓
ネットワーク設定
やることその①simカードを差し替える
新婚さんいらっしゃい。
しょうもない冗談は置いてさておき我が家にmineoのSIMカードがやってきました。
simカードオープナー?でau版simを取り出します。
差し替える向きに注意。
やることその②回線切替手続きをする
右下の方にあるMNP転入切替/回線切替手続きをクリック。
切替手続きのページ。
ここで注意したいのは受付け時間が9:00~21:00までということ。
深夜受付けはやっておらず、この時間以外だと切替え手続きが出来ません。
ページ下部にICCID/製造番号の下4桁を入力。
ICCID/製造番号はsimカード裏に記載されてます。写真の例でいうと赤で囲った部分。
入力後、回線切替をクリックします。
申し込み時に登録したメールアドレス宛に回線切替受付メールが送られてくるので、そこから約30分くらいで回線が切替わる仕組みです。
回線切替が終わったかどうかの確認は、端末の電源をいれて「111」の番号にテストダイヤルすることで分かります。
「接続試験は終了です」と、無機質な音声ガイダンスが流れてきたらOK。
以上で、回線切替作業は終了です。
ネットワーク設定(データ通信)する前の注意事項
次はインターネットに繋ぐためのネットワーク設定に入るわけですが、ここでちょっとした注意事項です。
公式発表によるとau版iPhone5s(5c)はデータ通信の動作が保証されてません。
au iPhone5sの動作確認状況
・データ通信
iOS9.3× iOS7.1.2○
・音声通話
iOS9.3○ iOS7.1.2○
・テザリング
iOS9.3× iOS7.1.2×
参考ページ
http://mineo.jp/device/devicelist/au/#hanrei_anchor
正確にいうと、データ通信はiOSバージョン7.1.2までの対応であってiOS9.3(僕のはiOS9.2)は非対応となっています。
テザリングは両方とも無理、音声通話のみが可能という状況です。
かなり制限された動作環境であることが公式ページで明言されてるのでちょっぴりガッカリモードです。
しかしまあ、ネット上でなんとかならんもんか?と情報を漁っていたら、「iOS9.2の端末でも接続出来たよ!」という声が多数上がってました。
参考ページ
データ通信「iPhone5s(au)+iOS9.2で使用中の方にお聞きします。」
結局、データ通信出来るの?出来ないの?どっちなの??って話ですね。
公式サイト内で「接続できた!」という情報を載せているからには、これはmineo側からのなんらかのメッセージなのではないか?と思いたいところ。
mineo側としても「接続できるよ!」と表立って明言してないところに歯がゆさを感じられます。
やることその③ネットワーク設定
まず、ネットワーク設定(iOS端末)のページにアクセスしてプロファイルをダウンロード。
ちなみに、APN構成ファイルはmineo-a2を試してます。データ通信出来た!という人の多くはこちらを使ってるみたいでしたから。
そのままインストール。
さて、どうなることやら..。
画面左上に「4G」の文字が出ていればデータ通信が可能な状態を示しているわけですが、インストールが終わった段階では表示される文字は「1G」で通信不可能状態でした。
しかし、ここで諦めるわけにはいかないのでしばらく試行錯誤します。
やったことは以下のとおり。
・機内モードのOnOFf
・iPhone端末電源のOnOFf
・プロファイルの削除及び再びインストール
上記の手順をやってる内に「4G」の文字が出て通信可能状態となってました。
正味、何が理由で通信可能になったのかはわからずじまい。でもまあ、通信できるようになってヨカッタ!といったところです。
でも、ゲームをプレイしてみたら時おり通信切断のマークが出てくるんですね..。
そんな時は再び機内モードオンオフ。
感想
そういうわけで、mineoに無事?MNPすることが出来ました。
感想をザッとまとめてみるとこんな感じ。
・開通初日はデータ通信が不安定でときおり未接続状態(1G表示)になった
・3日ほど経った現在、未接続状態になることは減った
・不安定な時は機内モードオンオフで元に戻る
・バッテリーの消耗スピードが上がったかも?
・通話品質は思いのほか普通
・ネットの通信速度は深夜早朝は全然早い。昼以降はやや遅い
・テザリングは出来たほうがやっぱり良いな..と思った
酸いも甘いも交えた感想ですが、音声通話しか対応していないという情報は知っていたので、一応データ通信が可能である今の状況には文句はないですね。
ただし、iOSのバージョン次第で接続出来なくなる可能性も十分あり得るので、当面はバージョンアップはしない方針です。
ちょっとした足枷付きなんで今後の経過次第ではsimフリー機種に替えることも検討するかもです。
プロファイルのバージョンアップで正規対応してくれるのが一番なんですが。
おわり
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
MVNOもじょじょに周知されてた感じ。mineoは今後も快適で使い続けれるのでしょうか?