どうも、タニオです。
夏の暑い時期の最中、部屋のクーラー(窓用)を取り外して処分することにしました。
別にエアコンに買い換えるとかそういうわけではなく、クーラーがぼろくなり過ぎて中からカビ臭い不吉な匂いがしてくるようになったからです。
快適な空気を送り出すクーラーも汚臭を発してはもはやタダの粗大ゴミです。
取り外しそうとしたらネジが潰れた
クーラーの取り外しなんてネジを外すだけの簡単なもの。
作業当初はこう思っていました。
しかし、ネジを一つ二つ…と外した後、三つ目にやたらと固いネジに遭遇しました。
どうやらボスネジの登場です。
(硬いなクソッ・・・)
あまりの固さにイラつき、そこでやめておけば良いのに、つい意地になってグリグリ回したら案の定ネジが写真のようになめて(潰れて)しまう結果に。
こうなってしまったら最後、いくら回してもカラ回りです。
下手にあがけばあがくだけ事態は悪化です。
Your Game Over
なめた(潰れた)ネジはどうしたらいいのか?
このまま置いておいてもラチがあかないので、
【ネジ なめた 修復】
↑のワードを中心にネットで色々と調べてみました。
ひとまず分かった解決策は以下のとおり。
①平らな幅広輪ゴムをねじ穴に当てて回す
②なめたねじ穴に接着剤を流して穴を修復する
③ハンマーで叩いてねじを壊して引っこ抜く
代表的な【なめネジ解決策】は上記の3つとなります。
他にも方法はあると思います。
しかし、
大別するとねじを壊すか壊さないか、壊さない場合はネジそのものを修繕するしないかの合計3パターンだそうです。
今回、試してみたのは、なめネジに接着剤を入れて固めるという方法です。
輪ゴムを使う方法は手っ取り早く簡単ですが、ネジが小さいし位置的に難しいので却下。
ハンマーでネジを叩き割る荒技はネジどころがサッシまで破壊してしまう危険があるので却下。
消去法で選んだのが、接着剤でなめネジを修復するという方法です。
はたして上手くいくのでしょうか?
作業開始
ここからが100均商品の出番です。
・エラストラマ樹脂のプラスドライバー
・エポキシ2液混合タイプの強力接着剤
ともにダイソーで購入。
試しに「なめネジ」を回してみたとこらクルクル回りました。
え?!
普通に回りました。
ああそう..。
どうやらネジ穴は完全には死んではいなかったみたいですね。
取り外しに使ったドライバーのサイズが小さかったのが原因みたい。
いやまあ、結果的には良かった!のですが、せっかく買った強力接着剤がゴミになってしまったのは少し残念です。
用なしとなった強力接着剤が哀れに感じたので、予行練習(なんのだか知らないけど)としてネジ穴に接着剤を入れてみました。
手順としては、ネジ穴に接着剤を注入し2時間くらい置いたあと、プラスドライバーを挿します。
その後、24時間放置して接着剤とドライバ共にガチガチに固まってたら成功となります。
ネジは大ドライバーで回す方が良い
今回は幸運なことにドライバー一本で解決しました。
結果オーライです。
というか、少々潰れたネジも回せてしまうのだからダイソーのドライバーってけっこう業物なんだ。
それにしても、
ネジをなめさせてしまった原因は小さなドライバーで力任せにグリグリ回したのが良くなかった、ということですね。
ドライバーに至っては大は小を兼ねるで良いと思います。
小ドライバーはダメだわ。
おわり
コメント
初めまして、試しに、幅広い輪ゴムで、やって見たのですが、ゴム自体に穴が空いたんですけど、接着剤は、乾かない内に回してしまいました。
コメントありがとうございます。
いくつか方法を試したうえどうしてもダメな場合はネジそのものに細工するという手段も一応あります。
例、ハンマーを使ってネジ穴中央に通し(穴)を作る
ただ..これはネジを壊す行為になるので本体(もしくは下地)へのダメージにも繋がるのがデメリットです。
ドライバーを変えたら案外いけたという可能性もあるのでやはりそれは最終手段ですね。
つぶれたネジをはずすケミカル売ってますよ!
粘性の液体に砂が混じっているようなものです。
とても優れもので砂がかじりついてある程度つぶれたものなら食いつきます。
完全につぶれてしまったものなら無力ですが…
ただマイナーな百円ショップで購入したので、あまり見かけないかもしれません
摩擦力アップ系のケミカルですね
見たことああるようなないような…
それ狙いでお店に行くことってあまりないですからね~
もし見つけたら一個ストックしておきます
使うかどうかはわかんないですが(笑)