はいどうも、My name is TANIO…で~~す!!
唐突ですが、「すべるん棒」という棒を買ってきました。購入店はDA…I…はい、ダイソーです。ふすまや引き出しの敷居に塗ると開け閉めがスムーズになるという魔法のアイテム、あの「すべるん棒」です。
なんでこれまた…って?いや、滑りが悪くなったんですよ…。台所の引き戸が。お袋さんが困ってなんとかして~と泣いてせがむんで急きょ購入してみたというわけ。んわけで、さっそく滑らせろー!!この野朗!
※旧ブログ(2014-3-6初投稿)の再編集記事です。(・ω・)ノ
これっ!!便利シリーズ すべるん棒
人生において滑りの悪くなった扉に遭遇することは誰しも経験すること。そんな時は無理に閉めようとするのではなく、すべるん棒を使うことも一つの手段であります。
なんてたって「これっ!!便利」なわけですから。使わない手は…ないでしょ?
使い方は、滑りの悪くなった溝部分に塗るだけ。簡単ですね。それで戸の開け閉めがスムーズになるというのだから本当なのかな~?(ドキドキ)ま、試してみれば分かるってことよ。
さっそく閉めずらくなった戸の敷居溝に塗りたくります。ヌリヌリヌーリヌリ…。しっかし…敷居ってけっこう傷ついてるもんなんだなぁとか思いつつ、こんなもんで!と塗りは一旦やめ。さて…扉を閉めて確認。ほんとうに滑るようになったのか…?
ガラ…
お…? おお!!? ガラ…ガラガラガラ
…良く、なってる。うん、滑る。滑るようになったぁぁぁあ!!!!!!
ばんざーーーーーーい!!!
\(T▽T)/
というわけで、確かに滑りが良くなった!
あの滑りの悪かった戸が…今まで”つっかえ棒”がはまってたんじゃないかぁ?って思うくらい開けるのに難儀した戸が、すべるん棒のおかげでなんとまあスムーズに開け閉め出来るようになりました!
うむ、カルバナ効果万歳!といったところです。お袋さんも大変喜んで泣いております。良かったぁ。本間に。
・感想
う~ん、名前が「すべるん棒」という駄洒落の効いたナイスというか安直過ぎなネーミングですが…その効果は紛れもなく本物だったと評価せざるおえません。ケチをつける点は皆無です。
あえて難を語るのならば、今回の文章は少々滑り過ぎたということ。最後の締めに小気味の良い「滑らない話」でもして幕を閉じたいのですが、なんにも思いつけません。ってなわけでこの辺で失礼します。バイバイ菌!
おわり
2019年1月20日追記 スライド本棚のすべりを改善した
こちらは部屋に置いてる本棚でして、経年劣化のためか?スライドレールが滑らなくなり、押しても途中でつっかえてしまうようになりました。
かつては指一本でツツーと動いたレールですが、今や両手でキツく押すことでなんとかスライドさせるてる状態です。使いづらいったらありゃしない。
この難儀な状況を打破する策はないか?…と思案した末、かつて「すべるん棒」を入手してたことを思い出し、引っ張り出してみました。
レール溝にすべるん棒を塗るという作戦。そのままだとレールに塗れないので綿棒に擦りつけて塗ることに。
綿棒作戦は概ね正解。狭い溝に入って埃もしっかり取ることが出来ました。
あとは、滑りが改善されるかどうか。。頼んます、滑るようになってて…。お願い。
結果は…思わくどおり、す…滑りましたー‼︎
…まあ、指一本でツツーとまではいきませんでしたがね。それでも、改善率は150パーくらいあります。両手をつかってなんとかスライドさせてたのが片手で出来るようになったわけですから。
またもや、すべるん棒に助けられてしまった。
まだ全然減ってないし、ひょっとするとこれ一本で一生持つかもしれません。有り難いことです。
すべるん棒は塗るタイプのものですが貼ってすべりを良くするテープなるものも存在しています。