どうもタニオです。
いきなりだけど、「布団干しシート」ってご存知?でしょうか?
知らない人のために簡単に説明しましょう。
布団を干す時、布団に手すりや外壁の汚れが移らないよう…下に敷くため用の保護シートのことです。
手すりや家の壁って絶対汚れまくってるので、直干しすると、布団が汚れてしまうこと必至!
そこで、この布団干しシートの 出 番 ってなわけ。
今回は、それをセリアで見つけたので即GET也〜!ってなわけであります。
品名は、「ベランダ用布団干しシート」。
すでに説明したように、「手すりや外壁の汚れから布団をしっかりガード」してくれる不織布のシートです。
<使用可能サイズ>
シングル
敷き布団(約)100x210cm◯
掛け布団(約)150x210cm◯
セミダブル
(約)120x210cm◯
(約)170x210cm×
ダブル
(約)140x210cm◯
(約)190x210cm×
使い方
①外側が長くなるよう設置
②ヒモで結ぶ
③布団バサミ等で固定する
シートはこんな感じ。
素材ポリプロピレンの不識布で厚みはわりと薄々。引っ張った感じはティッシュペーパー2枚を8つ折りしたくらい。
お世辞も丈夫とは言い難しですが、まあ100円だしこんなもんでわ?ってなところ、かとー。
ネズミ男のコスプレ製作中?と思いきや、広げてみた様子。
サイズは約160cm×220㎝。
シングル布団なら「敷布団」「掛け布団」ともにOKですが、セミダブル以降のロングサイズの掛け布団は無理みたいです。
ってか、そんな大きな布団が買える家なら色々と大丈夫でしょ。
感想
「素材の薄さ」
が気にならなければ、お得感は間違いなく高いアイテムといえましょう。
ホムセンとか行くと、似たような布団干しシートがそこそこの値段で販売されてますからね。ホムセンのが高いってわけじゃないけど、これは100円なのでちょっと比較にはなり得ません。
ちなみに、裏技じゃないですが、ブルーシートを下に敷く方法も全然アリっちゃアリです。
…が!ブルーシートは「布団が滑る」「下手すりゃシートごと落っこちる」ってデメリットがあるんで、お財布に優しい布団干しシートをお求めならば、とりまセリアにGOしてみましょう。それでは!
以上
オマケ
プチリフォームってゆーか、先日カラーボード6枚(ダイソーのやつ)を押入れ天井のベニヤ板下に敷きつめました。
なんで?なんとなく~。ってわけじゃなく、今後の予定で、押入れの一部分を開放して作業用スペースにしたろうと思ってるので、前もってダサいベニヤ天井をカモフラージュしておいた次第。
次は、床をなんとかしようと思います。