はいどうも、私はタニオ。
今、シンク下から発する悪臭の原因をつきとめようと今アレコレ試行錯誤してるところ。
先月、排水が詰まったんで業者を呼んで修理してもらい、排水は正常に戻ったのですが、その時から生じた生臭い臭いだけはなかなか取れないという難儀な状況に陥ってます。
排水ジャバラも交換したし、
腐った板も張り替えたのになんで悪臭がわいてくるのか?(•ω•)
2階の部屋に居ても、寝てても、油断するとプーンと生臭いのが鼻にやってきます。(ベニヤ板もかなりキツい)
もうひと月くらいずっとこんな調子なんでいい加減ノイローゼ気味です。
原因はおそらく…ジャバラホースと排水パイプの繋ぎ目に問題があると思うんですが。
プレート下を見ても…?
ホースと配管はテープでグルリ巻かれてたことから、ここから悪臭(下水臭)が漏れてきてるのかはイマイチ不明です。顔を突っ込んでみても、匂いが…するようなしないような微妙な匂い。…ってか、ベニヤ板臭がキツくてよく分かりません。(><)
親に「臭くない?」って尋ねても、「よく分からん。気のせいなんじゃ?」と返答される始末。
どっか原因があると思うんですがねー。発生元が不明なだけに僕自身がおかしくなってるのか? 真剣に悩み中です。
シンク下に置いた消臭アイテムの効果を述べる
前置きはこんなもんにして、今回のお題へ。
悪臭の発生源はおそらくシンク下だと思ったので、抵抗措置としていくつかの消臭アイテムを置きました。効果はどれも今一つでしたが、今回はそれらの感想をまとめて語っておくことにします。
①パワフル除菌のクリーニングシート
これはワッツで買ったクリーニングシート。その名も「ストロングダスター」。
植物生まれアルコールが60度もあるというパワフル除菌仕様でして底板を拭くのに活用しました。
ストロング金剛的でいかにも強力そうなシートですが、肝心のお掃除効果は…イマイチよく分かんないくらいでした。(・ϖ・)
画像のようにこびりついた汚れは、何度拭いても取れません。除菌はたぶんされてます。
汚れ落としが目的なら、別のシートのが良さそうです。
②消臭ビーズ3種
ドでか無香空間を筆頭にいくつかの無香料系の消臭ビーズ(右二つは100均で買ったの)をセット。こんだけ置いたからには、流石に悪臭もベニヤ板臭も無くなるハズ…。
当初はそう思ってましたが、考えは甘かった。
まあ…まったく無駄とは言いませんが、実感できるくらいの消臭効果はなかったです。特に、ベニヤ板臭には完全無力でした。
親も「置いてて意味あるの?」とコメントしてきました。
③除湿剤
物置きにあったいつ買ったのだか分かんないくらい古い除湿剤。湿気と一緒に匂いも吸着してくれることを期待して設置。ところが、製品が古くなり過ぎたせいか20日過ぎても一滴もたまりせん。
結果、捨てました。
④備長炭消臭シート
炭には嫌な匂いを吸着する効果があるとかなんとか…そんな情報を聞いたことを思い出し、ホムセンで「備長炭消臭シート」を買ってきて敷いてみることに。
結果…。シートは厚みもなくペラいものでしたが、敷いた直後は多少なりとも消臭効果はあった気はします。
体感的に20%減くらいなイメージ。それって微妙では?と思われるでしょうが、状況が切羽詰まってたんでその時は「炭って凄いなー」と感心したものです。
⑤竹炭
炭パワーマジ凄い!これは…絶対イケる!! そんな考えの元、ダイソーに除湿&消臭用の竹炭があったことを思い出し、2袋買ってきて放り込みました。
合計4本の竹炭設置です。これで悪臭は無くなるハズ…! そう期待しましたが、残念ながら効果を実感することは…なかったですね。
⑥消臭スプレー
もう何をやっても無駄と判断し、ヤケ気味に消臭スプレーをかけてみたこともあります。
使ったのは、エステー化学の消臭力(無香料タイプ)。これを…ベニヤ板に直接スプレーをプシュッ!すると…その瞬間?!
ほんのりと…清涼感ある匂いが
ブワァァ…と
漂って
きたぁぁぁぁああっ-ーーーー!!!‼
・:*+.(( °ω° )).:
と思ったのも束の間。しばらく経つと悪臭は完全復活しました。どうやらスプレーは一瞬誤魔化すくらいしか役立たないようです。
⑦脱臭炭
結局のところ、唯一効果が実感出来た(気がした)のが炭だったことから、最後に炭配合の脱臭剤を置くことにしました。
これは、エステー化学の脱臭炭(押入れクローゼット用)。備長炭を配合した消臭用ゼリーです。
効果としてはこれが一番消臭効果を実感しました。置いてから3日経つと…ベニヤ板臭がかなり減り、MAX時に比べて4割は薄くなったように思えます。
ベニヤ板臭が薄くなったおかげで、悪臭の発生源がシンク下以外の可能性も浮上してきました。つまり、原因不明の悪臭は未だ健在であります。
まとめ
シンク下の棚が消臭剤だらけにして分かったこと、それは消臭剤ってほとんどブラシーボなんだなーということ。置いた直後はなんとなく効いた気になりますが、しばらく経つと悪臭が復活することがほとんどでした。
結局は、イタチごっこです。
どれもこれも匂いの根絶には至りませんでしたが、強いてこれだけは本当に効いたのは、エステー化学の脱臭炭です。悪臭はともかくとして、ベニヤ板臭は確実に半減しました。
やはり物理的に匂いを吸着してくれる炭が信頼度は高いですね。
下手な消臭剤を何個も置くより、この脱臭炭を二つ三つ置いた方が良いみたい。悪臭はさておき、ベニヤ板臭退治にもう一つ買って置いてみるとします。
そして、今後…
とは言いつつも、こんなに試行錯誤しても悪臭がずっと漂ってくるわけでして、もうどうしょうもありません。
消臭剤だらけにしても意味がないことが分かったので、今度はシンク下の板を外して直接ジャバラと配管周りをチェックしてみます。
ほかにも風呂場の配管も怪しい気配あります。今日匂うを嗅いだらドブ臭がプンプンしてきましたから。
古い家なんでどこもここも壊れつつあるようで、なんだか悲しい気持ちです。
以上