【ラミネーター要らず】ダイソーの手貼りラミネートフィルムの感想

はいどうも、タニオです。

気付いたら2月も半ばを過ぎてました。2月は逃げるっていうけど、今年は余計早く感じてます。

なんでだろう? ( ・ϖ・)

インフルエンザで寝込んでたのもありますね。

最近はずっと眠いです。

でも、このままだと記事投稿なしで2月を終えてしまいそうなんで、ちょっと気を引き締めようと思います。

ラミネーターなしで使える手貼りラミネートフィルム

今回の100均ネタはこれ、「手貼りラミネートフィル」。購入店はダイソー。

ラミネートって機械(ラミネーター)がないと出来ないと思ってましたが、これはラミネーターなしで使えるフィルムです。

なんか色々使えそうな予感を感じたんでとりあえず一個GETしておきました。

使い方は…こんな感じ。

文字で語るよりは参考例を提示した方が分かりやすいので、以下解説しておきます。

手貼りラミネートフィルムの実践例

ラミネートするものはないか?とアレコレ探してみましたが、特にないんですね〜。

仕方ないんでスケッチブックに描いてた絵をラミネートしてみることにしました。

僕が画業を志した時に描いた作品です。そして、同時に挫折するきっかけとなった作品でもあります。

まず最初。表面に貼ってある薄い剥離フィルムを剥がします。

※全部剥がす必要はありません。

表フィルムと裏フィルムの間に目的物を置きます。

表フィルムを元に戻し、絵を完全に挟みいれます。そして、空気を押し出しフィルム同士を密着させていきます。

フィルムの周囲をカッティングしたら、それで出来上がり。

こうして一応完成したわけですが…この直後、ミスが発覚します。

周囲のカッティングする長さ(5mm以上推奨)が足りなかったんですね。

というのも、フィルムを何度か軽く曲げてるうちに…。

あっ?!

剥がれたー。

一旦剥がれたらそれっきり。覆水盆に返らずです。また一からラミネートしないとなりません。

もう面倒くさいんでやりませんでしたが、周囲をカッティングする時はサイズギリまで寄せるのではなく、1cmくらい余裕を開けてカットするようにしましょう!

感想

UUUM。失敗したから言うわけではないですが…ラミネーターなしで手軽に貼れるという一点だけが評価できるラミネートフィルムですね。汗

フィルム自体はかなりペラッペラで、お世辞にも丈夫さはあまり感じられません。

あくまでも簡易的なラミネートフィルムじゃないかと。

長期保管には向いてないんで、なんとなくラミネートしてみたいなーという欲求ある人は試してみると良いと思います。

一回使った後、やっぱちゃんとしたラミネーターが必要だわ…と思うんでしたら、専用機械を買えば良いだけです。

僕は…もう満足しました。よってリピートは多分ないですな。

以上

オマケ 評価上方修正

フィルムが2枚残ったので、スタンプラリーでもらった浄るりステッカーをラミネートしておきました。

フィルム同士の接着面が足りないとまた捲れてしまうんで、今度はやや多めに見積もってカッティング。

仕上がったのを見ると案外悪くない気になりました。。

といっても、やはり表フィルムがサランラップくらい薄いので可能ならばも少し厚みアップしてもらいたい所存であります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク

コメント

  1. noise より:

    この商品使ってます。
    ホワイトボードのように書き直しが出来る表面を作るのが目的です。
    作り方は、インクジェットプリンター用のマグネットシートに枠線を印刷してフィルムを表面にだけ貼って短冊状にカットしています。
    短冊は月によって前後する行動予定を色分けして、日時を書き込む空欄を設けています。
    短冊に切り分けても剥がれることなく、フィルム上に書き込んだホワイトボード用のマーカーも書き直しできています。
    マグネットシートなので直近の予定が一番上になるよう、入れ替えができて便利です。
    単行本などの保護用シートも考えたのですが、コスト的にこの商品を使ってみました。ラミネーターは持っているので、本来の使い方をする予定は無しです。(^^;

    • タニオ より:

      活用事例のご紹介、どうもありがとうございます。m(__)m
      そういう使い方もあるんですね。マグネットシートを挟むという考えは…ちょっと思いつきませんでした。汗

      代わりにといってはなんですが、今B5サイズのジグソーパズルを間に挟むことを考え中です。フィルムの透明度は高いので上手く貼れたら見栄えよく飾れるんじゃないかな?と。。
      フィルムがあと一枚残ってるので、暇を見て一つ試してみます。