100均のUSB機器もけっこうな数が出揃ってきた感がある今日この頃。
今回は、USBの機器の根元でON/OFFするためのスイッチコネクターを発見しました。
場所はワッツにて。\(•̀ㅂ•́)
見つけた当初は何に使うんじゃこんなもん?という印象でした。しかし、不思議と何かに使えそうな誘引力を秘めたアイテムだったんでとりま一個買ってみた次第であります。
USB スイッチ付きコネクター
これがそれ。USB機器用ON/OFFコネクター。
ワッツ以外では見かけたことがないので、意外とレアアイテムなのかもしれません。
正式名称は「USB スイッチ付きコネクタ」ですが、なぜか節電をアピールしてるんで「USB ECOコネクタ 」とでも名付けておきましょう。勝手に。
製造販売元/株式会社コアウェーブ
made in china.
パッケージ下部に書かれてた「実用新案提出準備中」の文字。
なかなか凄い気がしますが、厳しく言うと「提出中」と書いた方が良かったんじゃね?って感じですね。
準備中じゃちょっと弱いよ。
対応規格
・USB-A(オス)ーUSB-B(メス)・USB1.1/2.0に対応
※USB3.0には対応してませんが読み込みは普通に可能でした!
接続例
PC USBポート
⇅
USB充電ケーブル→◯
USB通信ケーブル→◯
USBカードリーダ→OK
USBライト→OK
とまあ、基本はなんでもいけそうです。とりあえず安心。
テストチェックしてみる
USBアダプタでiPhoneを充電
出来ましたか?
OKです。充電出来ました。
PC – iPhoneデータ通信
通信OKです。
カードリーダーを介しての通信
認識しました。
オンオフすると出たり消えたりしまーす。
USBライトの点灯
ダイソーのUSB式LEDライトはスイッチが付いてません。なんでですか?コスト削減のためですか?
そんなわけでライトを消すにはケーブルを抜く…の一択でした。でも、こうしてスイッチコネクターを挟むことで抜かなくても電源をオンオフ出来るようになるわけです。
この利便性向上率…体感的に150%はありそうです。。
感想
テストチェックしてみた限り、スイッチの付いてないUSBライトに使うのが一番実用性あるような感じでした。
それ以外は…
例えば、アクションカメラとバッテリーを繋いだりとか、車のUSBソケットに挿して使うとか、そんなのが思いつきます。
amazonのfire stickに使っても良いかもしれません。
スイッチの付いてないUSB機器って案外あるんで、これ持ってたら重宝する場面はあるじゃないかな?
でもまあ、ぶっちゃけ言えばなくてもなんも困らんアイテムでも有りますが。
上手に利用することでちょっとした手間を省略できるんで、そこに魅力を感じるかどうかでしょうね。
マイナス面を挙げると、スイッチが小さくてやや固い動きなこと。
PCに挿してオンオフすると、グラグラ外れてスイッチ関係なくオフになることが多々ありました。だから、パソコンUSB端子に挿して使うのはイマイチです。
おしまい
オマケ スイッチパチパチ×100をやった結果
ちょっと気になりました。
HDDやカードリーダーに挿して使用する場合、何度もパチパチONOFFするとデータに悪影響があるんじゃないか?ということを。
そこで、ちょっと実験。
データ保持の安全性を確認するため、カードリーダーを介した状態でスイッチパチパチを100回繰り返してみることに。
これでデータが壊れてたら…そん時はお蔵入り。壊れてなければ…その時は製品の信頼度が飛躍して高まります。
さて、どうなるでしょうか?
スイッチパチパチパチ…
途中で何やってんだ俺は?とか思いながらも、1分半くらいかけて100回オンオフを繰り返しました。
SDカード内には一枚の画像データが入ってます。それが一体どうなってるのか?
壊れてる?
それとも…無事か??
さあ…どうだぁぁぁ!? その答えはぁ!!???
↓
↓
↓
↓
↓
なんとおぉぉ、無事でしたぁぁぁあああああーーーーー!!!!!!!!!
ってなことで、つまんねー結果に終えました。(←ん?)
100回のスイッチONOFFでもデータに影響はなかったことからわりと安心して使えると思います。この事実が分かった以上、もうなんの悔いもありません。ではさようなら
コメント
自分もこのスイッチ4個持ってますよ。
USB電源のダイソースピーカーには付け放しでヘッドフォンを使う時にOFFにしてます。
ノートPCに繋いだUSB-HUBに挿したままになっているWi-Fiドングルにも付けてますが、こちらはほぼOFFです。
あと、USBポートに色々刺さってて隣との間隔が狭く、抜き差しし難い場合に噛ませたりしてます。
活用事例のご紹介ありがとうございます。
僕のノーパソもUSB端子の間隔がやたら狭くて、画像のカードリーダーなんかは並べて挿すことは無理でした。ところが、このスイッチを足すとなんとか2個並べて挿せるようになりました。地味な効果ですが、これだけでも買った値打ちはあったように思えます。
あと、手持ちのアクションカメラのドライブモード(が可能なやつなら)も使えますね。スイッチONで録画が即開始するのを分かった時はちょっとした驚きでした。これでいちいち録画ボタンを押さなくても済みます。活用の幅か増えるかも?