今月に入ってから、このブログの「今後」を考えてみました。
今回はその考えてみた結果の報告、です。
一時はネタ不足を理由に、この100均ブログを本気でやめることも考えました。
ダラダラ続けるよりは、いっそ頭をカラにしてHNもサラにして別のブログを始めようか?はたまたブログ執筆から足を洗おうか? など考えました。
おそらく、多くの個人ブログの末路はこんな感じではないか…と。
粛々と姿を消すという面白みにかけた去り方です。
そこで、あれこれ考えてみた末、一応の結論を出したわけですが…
この100均ブログ「タニオの100均生活」は、あと一年は続けることにします。
続けることにした理由
続ける?辞める?を考えた際、過去の記事を読み返したところ、雑な内容の記事がチラホラありました。
まず、その修正をしないと気持ちがスッキリしません。
なので修正作業を徹底してやります。
一年間、みっちり。
完全にふざけて書いたとしか思えない粗雑なものは…まあ人間の書くものなので、その時々の温度差ってことで大目にみます。
そして次、これは抽象的な疑問ですが、書きたいことを本当に書いてきたのか?という問いが内から湧いてきました。
その答えは…残念ながらNOです。
多くの記事を投稿してきたとはいえ、全部が書きたかった内容ではなく、半ば義務感で投稿してきた記事もたくさんあります。
…弁解するわけじゃないですが、そういった義務記事はブログでは宿命のようなものです。「義務=手抜き」はどの分野にも存在してると思われます。
問題はその「手抜き」を悟られないよう、小細工をしてしまったこと。
例で言うと、文字数だけ増やして誤魔化したような、低質な記事を投稿してしまったことです。
そういうのを一切抜きして、自分が本当に納得出来る内容の記事がどれだけの数あったというのか?
…確信をもって答えれません。10あるかないかくらいかもしれません。
いずれにせよ、手抜きを文字数稼ぎで誤魔化したツケは必ず精算しなくてはなりません。
その清算活動にあと1年は要すると見ました。
一つの答え
思案した疑問は他にもあります。
- ネタに困ってるというのはただの逃げ口上ではないか?
- 文章が下手なのは勉強不足ではないか?
- 書いてきた記事は納得出来る水準に達していたのか?
- 半端なまま別ブログを始めてもまた同じ結末に辿るだけでは?
- ここでブログを止めたらそれは無駄な時間を費やしてきただけに終えてしまうのでは?
これらアホくさい自問自答も、突き詰めると見えてくるものがあります。
一つ確信したのは、中途半端にしたまま別場所に逃げることは「信頼」を失う結果になりかねない..ということ。
撤退は結果をだしてからでないと、ただの「逃避行」です。
安易に「逃げる」を選択する人間の言うことに説得力が生まれるハズなどありません。小賢しい言い訳をして、その場を取り繕って反省したフリをする奴が「私を信用してください」といって信用できますか?
僕は才能のない凡人なんで、誠実とか生真面目とか、実直とかをもう武器にしてネット社会に挑むしかありません。はっきりいって無謀を承知の上での戦いです。
なのに、唯一守ることが出来る「信用」を損なうような行為はしてどうすんだ?っつー話です。
…頭がどうかしてました。自分を見失い安易な方向へ逃げようとしてたのだから…。喝ッ!
今後の課題
ブログ続行の決断が吉となるか凶となるかは完全に分かりません。裏目に出たら、、そん時は笑って去るとします。
しかしながら、抵抗だけはしっかり試みます。
今後は、少なくとも今までのような暇つぶしブログからは完全脱却します。
長々と長文書いて文字稼ぎするような姑息な真似は…しません。(たぶん )
できる限り…そんなカス行為からは引退します。
物事の核心をつき、内容のある記事作成を目指します。
そして、100均の可能性を追求し、多くの人に希望を伝えれるブログを築いていくことにします。
…あと一年の猶予でどうなるか? それを自分で見極めてみることにします。
以上、決意表明としつつも何言ってんだか?な独り言でした。お読みいただき、感謝!
m(_ _)m
コメント
ブナの木の靴べらで投稿した生地を読みました。
使い勝手がとても良いです。
百均にこだわらず、ドンキホーテなんかも面白いですよ。
19800円のラップトップPC売ってたりしますから。
ユーチューブの動画投稿でも紹介されていました。
それから、園芸用品が馬鹿にならないです。
種子なんかも2袋百円とか、安く揃えられるし、失敗しても気にならない。
パクちーなんか、ちゃんと食べてみました。
では、続けてみてください。
コメントならびにご提案のほう、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ドンキは…以前はよく通ってました。あまり何も買いませんでしたが、見てて楽しい気になるお店だったと記憶してます。今はパソコンまで売るようになったんですね。今度ちょっと行ってみます。
しかし、気を張ると難しいな…と思うことばかりです。深く考えると沈むばかりなので、なるべく考えず、動いてから結果を眺める方向で今後はやっていこうと思います。