どうも、タニオです。
最近メルカリを始めましたものでして、今日は梱包に関係した100均話題を提供したく存じます。
さて、内容の方ですが…
ヤフオクやメルカリで商品発送をする際、梱包費用はなるべく安く済ませたいものですね?
そこで!といってはなんですが…今回は100均ダイソーで買える発送用梱包資材をテーマに「これは使える!」と思えたアイテムをピックアップしておきました。
これから、出品活動をなされる方への参考になれば…幸いです。
ダイソーで買える商品発送用梱包資材ベスト10
順位は個人的に決めたものなのであしからず。
10位 段ボール
商品は段ボールに入れて送るので必要度は激高ですが、スーパーに行けばタダで貰えるのでリーズナブル度は劇低です。
ダイソーで買える梱包資材としては格別お得でもないので10位としておきました。
◼︎ワンポイント
高価な品を発送する時は野菜名の入った段ボールに送るのは…あまり良くないかも。
相手からすれば綺麗な段ボールで送られた方が嬉しいので、なるべく綺麗な段ボールで発送するようにしましょう!
9位 デコグッズ
発送する商品にマスキングテープで飾りを付けたり…
メッセージカードでお礼の言葉を書くと相手の人にとても喜ばれるかもしれません。
でも、人によっては怖がられるかもしれないのでそこは注意。
◼︎ワンポイント
メルカリやヤフオクでデコアレンジやお礼書きする人は少ないでしょうが、知人に贈り物をする時は重宝しますよ。
8位 クッションシート
割れ物を包む時は緩衝材(クッションシート)は必ず必要です。が…エアクッション(プチプチ)でも十分代用が効くので必要度的には8位としておきました。
7位 衛生シート
発送する品は綺麗な状態にしてから相手に渡すのが当然のマナーです。
相手に気持ち良く使って頂くためにも…汚い状態ではなく、除菌シート等で拭き掃除して清潔な状態にしてから発送するようにしたいところです。
◼︎ワンポイント
くれぐれもティッシュに唾をペッして汚れを拭くとかだけは慎みましょう。
6位 OPP袋
ダイソーでは「クリアポケット」の品名で販売されてるOPP袋。
書籍や小さな小物類を発送する時はこれに入れておかないと、水(雨)がかかった場合などに濡れてしまいクレームの元となり得ます。なので必要度はわりと高め。
◼︎ワンポイント
OPP袋は衝撃には弱いのでプチプチ(orクッションシート)と組み合わせて使いましょう。
5位 メジャー
荷物の発送料金を前もって調べるにはメジャーで梱包時の「縦+横+奥」の合計を測っておく必要があります。
画像のはダイソーの裁縫コーナーにあった軽量メジャーで、もし金属メジャーが欲しい場合は工具コーナーに行けば置いてますよ。
4位 ハサミ、カッター
梱包以前に、これがないと生きていくのに困るレベルのものかもしれませんね。
ダイソーで買う必要性はそう高くないので4位にしましたが、ぶっちゃけ必要度じたいは1位以上です。
一本と言わず、常に手元に置いてあるほうが望ましいのでストックを何本も用意しておきましょう。
3位 封筒類
ヤマト運輸の「ネコポス」や定形外郵便で送る際には封筒に入れて発送することになります。
ダイソーでは嬉しいことに、各種サイズの封筒が細かく(角形2号、角形6号、長形4号…等)分類されて売られてまして、これらは以前は文具屋に行かないと買えなかったサイズの封筒でした。
よくよく見ると、「緩衝材」入りの封筒なんてものもあったりするので発送の助けになるのは間違いナシですね。
2位 テープ類
商品梱包でもっとも重要な役目を果たすのが、段ボールを閉じる時に使用するテープ類です。
ダイソーにあるテープは…ガムテープ、布テープ、OPPテープ、養生テープ、ダクトテープと様々な種類のテープがありますが…
僕的におススメするのはガムテープと養生テープの二つです。というのも、透明なテープだと貼り直しする時にちょっと粗くなっちゃうからね。
修正しても目立たないこの2種類のテープこそが最高の梱包用テープだと思います。
1位 エアクッション(プチプチ)
そして、僕が選ぶダイソーで買える梱包アイテム1位に輝いたが…エアクッション。通称プチプチです。
ご存知、エアクッションは梱包資材としては超定番でして、これでくるんでおかない「送っちゃ駄目」ってなくらいに重要です。
エアクッションを包む目的はただ一つ、商品を安全に確実に相手の元に届けるため。
ダイソーのエアクッションはサイズが120cm×120cmですので、もし大量に使うのならばホームセンターで買うようにしましょう。
■ワンポイント
エアクッションは消耗品としてはわりと高価ですので、届いた商品に包まれてた場合などはそれを捨てずストックしておくのも節約術の一つです。
まとめ
というわけで、思いつく限りアイテムを挙げてみましたが、順位としてはわりと妥当だったのではないでしょうか?
もし、他にもっと使えるアイテムあったら教えてください。
とにかく、これらの梱包資材及びアイテムを揃えておけば発送作業で困ることはないと思います。
梱包はそれが不十分だとトラブルに合う可能性が飛躍的に高まるので、あまりにケチったりするのは考えもの。梱包料金も必要経費として考え、顧客重視で発送するようにしなければ高評価は得られません。
時々、梱包をケチってスカスカの状態で送ってくる人がいますが…それをすると結果的に損する羽目※になります。ご注意ください。
以上
※1 梱包状態があまりに悪いと運送会社の補償規定から外れることもあるそうです。