今やSNS全盛期。お店の中で気になった100円商品があったのでスマフォでパシャっと撮影し、それをツイッターやinstagramに一文を添えて投稿→イイねGETー!!
…ってな流れを目にするのは特に珍しくなくなった今日この頃。
この誰もが(わりと)気軽にやってる店内撮影だが、この行為に物申す人達が一定数いることを無視してはならない。
物申し人「それ、買ったものじゃないんでしょ?載せるってどうなの?それに店内で撮影って、それ自体がマナー違反でしょ??」
という声。
たしかに一般常識的には店内での撮影行為は「マナーに反した行為」として周知されている傾向にある。また、店側としても「他客の迷惑になり得る」「ディスプレイを真似されなくない」といった理由で撮影を断ってるところが大半のようだ。
無論、この考えが総てのお店に当てはまるわけでない。料理屋などは宣伝拡散効果を狙って写真撮影を奨励?してる店もある。
だがそれが、100均店において当てはまるか?といえばまた疑問だ。
そこで..だが、この度は大手100均に、「SNSやブログ目的での店内撮影の可否」をメールで問い合わせをして、店内撮影の可否を聞いてみることにした。
※注意※
今回の記事は2018年8月31日時点のものであり、店によっては規約が変更されることもあります。このことはご了承ください。
問い合わせた内容
は、次のとおり。
いつも楽しく買い物させて頂いてます。
つかぬ事をお尋ねしますが、ブログ・SNS(twitterやinstagram)への画像掲載を目的として店内で商品を撮影することは可能なのでしょうか?
メールを送った店はセリアとキャンドゥ。最大手のダイソーは、すでにHPのQAコーナーで回答が記載されていたので送らなかった。
内容については、はっきりいって稚拙な質問だ。スルーされることも覚悟していたが、送ってから数日後、丁寧な文面で返信がかえってきた。
返信内容
■セリアからの返信
一番、予想していたとおりの回答だったかもしれない。
店舗ルールに則して対応してほしい..とのことだが、「基本的」にセリアは店内撮影をNGとした見解を示してることが分かった。
■キャンドゥからの回答
キャンドゥからの回答は、撮影そのものを遠慮してる方針とは少し違うように伺えた。店内撮影する場合は「トラブル防止」のため、従業員立会いのもので撮影してもらいたい..という内容である。
一見、かなり譲歩した内容だが、店員に交渉するのはかなりコミュ力を要する行為である。実質的には「やや」NG寄りの回答と判断したほうがよさそうだ。
100均最大手のダイソーの回答は??
セリアとキャンドゥによる見解はおおむね上記のとおり。では、100均最大手もダイソーではどういう見解を示しているのか?というと、、
その答えは、問い合わせするまでもなくHPの「質問コーナー」に回答が記載されていた。
その内容は次のとおり。
Q.ダイソー商品を自分のブログに載せるのは問題ありませんか。
ご購入いただいた商品をブログやSNS等に掲載いただいて構いません。また、店内での撮影も構いませんが、他のお客様のご迷惑にならないようご配慮いただき撮影をお願いします。
なお、法人様におかれましては、従来通り当ホームページの広報関係お問い合わせより取材または撮影のお申し込みをお願いします。
引用元 ダイソーのよくある質問コーナー
率直に言って「意外」に思えた。まさかOKだとは..。他客の迷惑にならないよう配慮する条件はあるものの、ダイソーでは店内撮影は特に制限はしていない方針なのだ。
「撮影をお願いします」の文面から察するに、もしかしたらダイソーはSNS拡散による「口コミ効果」を重要視してるのかもしれない。(そうでなければ、この文章にはならないだろう)
店内撮影の見解まとめ
それぞれの店から得られた回答から、ニュアンスは若干異なるものの、強固なNGというよりはあくまで「個々人のモラルに委ねる」方針としてる点に共通点があった。
- セリア・・「基本的」には遠慮してもらいたい方針
- キャンドゥ・・店員の立会いのものであれば、OK
- ダイソー・・他客の迷惑にならければ特に制限ナシ
今や誰しもがスマフォを所有し、簡単に撮影できる状況にあるなか、完全に撮影禁止を設けることは難しいことだろう。
ダイソーは例外としても、余計なトラブルや誤解を生まないためにも店内での撮影は控えた方がよいようだ。このこと、自分自身への戒めとして刻んでおこうと思う。
以上!
オマケ ネット民の意見まとめ
▪️肯定派の意見
・別にいいんじゃね?ラーメンとか飯とか皆んなバンバン撮ってるじゃん?
・宣伝になるでしょ?
・サイズ合うかどうか調べるには写真撮るのが手っ取り早いんだよ..
▪️否定派の意見
・パシャッて音がしたらなんか不快
・自分が撮られてんじゃないかと不安になる
▪️中立派の意見
・カメラ撮影するな..というのはもう時代遅れでは?
・SNSによる宣伝効果をどう捉えるかで判断が変わってきそう