たった70cmの延長ケーブルはどう使う?こう使うの例

長引く雨に疲れた日々を過ごす。

未だやむことのない連日の大雨は数十年に一度レベルの記録的なものだそうだ。おかげで西日本各地で土砂崩れや洪水被害が相次いでる。

僕の住まい近辺はそこまでの被害は出ていないが、連日の雨と湿気のおかげで家中がベトベトになってしまった。雨がやみ次第、次の休みは拭き掃除に徹することになりそうだ。

カーペット洗いとテレビ位置の変更

先月の地震で床に置いてたコーヒーをこぼしてしまった。カーペットは一度拭いたがそれでも色が少し残ってしまった。

コーヒーを拭き取った際、下の畳も拭いておかんと..とカーペットをめくってみると畳に薄っすらとカビが発生していた。カビを放置しとくとやがて畳全体に広がってしまう。なんとかしておかねばならぬ。
そこで、カーペットも薄汚れてたのでこれを機会にカビ掃除とカーペット洗濯をやっておくことにした。

さて、どうやってカーペットはがそうか?

部屋が狭いのでゲームの倉庫番のように右へ左へと移動させながら少しづつカーペットをめくっていくことに。

全部はがし終えると、なんか自分の部屋じゃないような空間になって新鮮な気分になった。
しかしそれも束の間。畳の匂いがこみ上げてきて胸が詰まりそうになった。

コーヒーをこぼした直下にある畳部分。薄っすらと筋にそって黒くなってる部分があるのがお分かりだろうか?これがカビ。
画像のはすでに拭き取ったあとの様子なんであまり大したことがないように見えるが。…..だが、しかし!

発泡ブロックを棚にしてた畳の下の方にも何故だか?カビが発生してるではないか?!…..見るからにこちらの方がカビが増殖してる様子。拭き取るだけでは不十分なのでエタノールで消毒しておいた。

畳を張り替えてから2年が経過。湿気の多い部屋だと2年程度でカビが生えだすことが判明した。なにわともあれ、これで畳のカビ退治はおわり。

次はカーペットの洗濯。洗濯機に入れて丸洗いするのだがその前にカーペットに付いたホコリとかを全部取っておかねばらならない。

掃除機がけを終えたら、カーペットを折りたたんで大きめの洗濯ネットに入れる。

そして洗濯機に入れて丸洗い。洗いモードはカーペット洗いコースはなかったので毛布洗いコースにセットしておいた。

洗濯後のカーペットはとりあえず部屋干し。クーラーの除湿運転で数時間したらそれなりに乾いた。しかし強く摘むと湿気はまだまだ残ってたので次の日に天日干しして乾かした。

再びカーペットをセット。ついでなので棚レイアウトの方も少しアレンジを加えておくことにした。といっても、テレビを右側の発泡ブロックの棚の上に置くことにし、すのこ本棚は左側に入れ替えただけだが。

前のテレビ位置は頭が見上げる形になって首が痛くなることが多かった。寝そべって見るときはアシカのショーみたいにのけぞってしまう。この置き方だと寝っ転がっても十分見れる。グータラには最適なテレビレイアウトといえるね。

テレビ位置を変えたのはヨシだが、ここで小規模な問題点が発生。テレビの電源コンセントの長さが少し足りなくなってしまったのだ。1mとまではいかないあと50cmくらい..という絶妙な足りなさだ。んーどうしよう。困った困った。

コンセントが届かないという理由でレイアウトを戻すことほどアホくさいことはこの世にはない。そこでシンプルに延長コードで足すことにした。

使ったのはダイソーで買ってあった長さ70cmタイプの電源延長コード。値段は108円。長さ70cmの短小コードなんで使う道なんかないな~と思ってたがなんてことはない、普通に役立った。ようは使いどころなんだな。

・感想
ケーブルを足したことで無事テレビが映るようになった。たいして見ないテレビだけど映らなければそれはそれで不安になってしまう。これで不安の一つが解消された。良かった良かった。

ダイソーの延長コードの感想だが、普通に使えてる。問題はない。多くの人は「火が出ない?」なんて気にしてるようだが本品はトラッキング火災防止付きなので基本的には安全なよう設計されている。その点は大丈夫だろう。……多分。

ただし、明確に記載されてる注意点はあるのでこの点だけは留意しておかないとならないと、思わぬ事故に繋がりかねない。

使用する上での注意点

合計使用量1500wまでの制限
・制限内であってもエアコンやヒーター、レンジ、ほか食器洗い機など一時的に急激に電気を必要とする(1500wを超えるおそれのある)家電には使えない

テレビの場合はそれほど電気を使わない家電なのでたぶん大丈夫。絶対といえないのがもどかしいが..。

それにしても今回のテレビもそうだが、今時の家電はコードが短か過ぎるように思える。ひょっとしたら延長コードを売るためにわざと短く製造してるのかもしれない。
メーカー製の延長コードは値段がけっこうするんで買い足すとそれだけ出費になる。財布に優しいとは言いがたい。

ただま、そうはいっても「安物は火事が怖い」という声はよく聞くし、セリアの延長コードなんかは事実回収されたわけなので安全を第一に考えるならばやはりメーカー製のを選んだ方が無難なのかもしれない。

今回のようにほんの少し足りない場合の継ぎ足しにはダイソーの延長コードはそれなりに有用だと思う。なんだかんだで108円ってのは嬉しいね。

以上

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク