【ノー工具DIY】発泡ブロックで作るパソコンデスクレイアウト

MyRoomには机がありません。(•ω•)

以前はあったけどない方が部屋が広く使えて良い、ってことで処分しました。

でも月日は流れ、やっぱり机がないと不便なことに気付きました。

だって椅子に板を置いて、その上にパソコンを乗せては作業してる状態だからね。

そこで! この度、

パソコンデスク兼用で使える多目的デスクを作りました。

ってかまあ、こしらえたと言うほどたいそうなものじゃあございませんが、発泡ブロックを使った机レイアウトです。

こういうやり方もあるのだよーという一例になれば幸いです。

ダイソー発泡ビッグブロックと板で作る多目的デスク

用意したものたち

今回は、ダイソーで買った発泡ビックブロックとホムセンで買った棚板一枚を使います。

どっちも元々持ってたやつなので買うことはありませんでした。

もし、購入するとなれば…発泡ビックブロック200円×4、棚板1500円で合計2300円発生したこととなりますね。

作る

組み立てよう、そうしよう。

発泡ブロック2個積みをダブルでセット。

その上に滑り止めシートを挟み、棚板を載せたら…。

完成。はい、こんだけ。

使用感

こんな即興デスクですが…

色々と置くとちょっと良い感じになったような気がします。

ノーパソの置き具合は?というと、ん〜悪かないけど、ちょっと高さが低い感じ。

少し高くしとかないと猫背気味になって姿勢の悪化やヘルニアの原因になるんでもう一段足すことにします。

ってなわけで、再び発泡ビックブロックを2個導入して再セット。プラス400円出費。

これで前より背筋ピンとしてキーボード入力できるようになりました!

感想

発泡ブロックに棚板乗っけただけなんでDIYでもなんでもないですね。

一応謝ります。

すみません。m(_ _)m

でもね、こんな即興デスクですが利点はちゃんとありまして、それだけは伝えておきたいです。

まず、大きさ。

自分好みのサイズの棚板を用意しすれば自在に決めれます。

配置替え、つまり移動させるのもとても楽です。

ちゃんとした机を買い、「これはもういらん!」となった時は…そん時はバラせばいいだけです。

安定感だって、わりとしっかりとしたもので、キーボード入力しても机がガタガタしません。

…以上の理由から、この机こそ僕の理想の全てを体現した机といえます。うn、これは良い机だ!

おしまい

追記 前の机レイアウトはコレだ!

前は椅子に板を乗せてパソコン机にしてました。

こんなんでもマウス操作と簡単な入力なら可能ですが、いつも見上げて画面を見るため首に負担がかかります。

だから人には全然オススメしません。

…ホントの理想机はね、もっとデカい机ドーンと置いて工務店ぽくしたいんですよ。

狭い部屋だから大きな机が置けないんだな、これが。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



スポンサーリンク