こんにちわ、タニオです。
ここ数日、一気に気温が下がり肌寒くなってきました。
普通今くらいの時期は残暑がきつく「さっさと秋になれ!」と魂の悲鳴を上げる時期ですが、今年はどうやら秋の先取りが始まったようです。
夏場は暑く、寝苦しかったのでそれを思えば今や布団の中は極楽。
一度寝てしまえば永眠出来んじゃないかと思えるほどの快適空間となりました。
布団の中最高ー!ってなもんです。
でも、よくよく考えるとイイ年したオッさんにもなって自分の快適空間が布団の中..というのは少し寂しいですね。
そういうわけで、近々部屋を住みやすいようバージョンアップさせていくことにしました。
秋のテーマは住まいの快適空間化です。
さて、慎ましい庶民ネタで恐縮です。
今回は住まいの快適化第一弾ということで、100均商品を利用して部屋に衣類用の物干しロープを設置してみることにしました。
買ってきたのは次の2点、綿ロープと金属フックです。
購入店はともにダイソー。
商品詳細は省きます。
作業開始
まず始めに、フックを取り付けるために穴を開けます。
開けた穴にネジ状フックを挿しこんでクルクル回します。
次、フックにロープを結んだものを離れの柱に設置します。
何点か衣服を吊るしてみて、ロープの長さを調節します。
そして、余分部分を切り取って終了。
使い勝手はどんなもんだ?
フックが耐えれる重さは片方1Kg。
両方あわせてもたったの2Kgなので洗濯物をたくさん吊り下げるのは無理っぽいです。
でも、非常時用の洗濯乾しには十分使えそうな感じです。
味わいある風景
今回、設置した洗濯ロープは、下に除湿機を置いて雨で濡れたズボンやコートをいち早く乾かすために使う予定です。
見た目が少し貧乏くさい雰囲気になりましたが、これも一つの「味わいある風景」です。
生活感溢れる暖かみある部屋になったような気がします。
見栄え的にはナイロン製のが無難
ちなみに、ダイソーには綿ロープの他にナイロンロープもありました。
正直、綿ロープは設置してたらなんとなく不吉っぽい雰囲気もあるので、人に勧めるのならナイロンロープの方が見栄えの面でも良いかと思います。
最後、いい年した大人が「DIYやった!」と誇らしげに語るほどのたいそれた作業じゃなかったことお詫び申します。
ブログネタの一つとして掲載しただけなので大目にみて頂きたく存じます。
おわり
![]() |
NODA ノダ 室内物干し ワイヤー タイプ CN-MW01 |
---|