どうも、タニオです。
ジメジメとした鬱陶しい季節になりましたね。
僕の部屋では湿度が異常に高くなってて、部屋干ししても衣服が一向に乾いてくれる気配がありません。
あまりに湿度が酷い場合は除湿機を運転させるのですが、この除湿機というのが曲者で湿気を除去すると同時に室温も上げてしまう働きがあります。
音もうるさいし、電気も食う、さらには部屋がムシムシと暑くなる、、と三重苦を体感しないと部屋の湿気を取り除くことが出来ません。
なので正直あまり動かしたくない機械です。。
ダイソーで買った湿度計で湿度状況をチェックする
しかしまあ、かといって湿度が上がりっぱなしというのはヨクナイので、やむ終えず除湿機を運転させてるわけですが、
今回は除湿機を運転させるための目安数値が分かるよう「湿度計」なる商品を買ってみました。
どこで?ダイソーでですよ。
コレが購入してきた湿度計。たまご型の形状でかわいらしいものがあります。
数値が%で表示されてまして、その高低で湿度状況を判断するわけですが…
その数値に注目。
なんと、、針が「95%」指しているではありませんか?!!
こりゃあたまげた。ビ…ビックリじゃぁぁぁ!!
湿度が95%とは…。
あきらかに高いので、嘘数字じゃ?とちょっと疑問に思うくらいです。
そこで…家にあったTANITAの温湿計を一緒の場所に置いて計ってみたところ…湿度はダイソーのと同じく95%辺りを指しました。
どうやら部屋の湿度がバカ高い状況になっているのは確実みたい。
除湿機を運転させる
湿度が95%!(←何回言うねん)
これはもう水の中で生活しているようなものよ。
…致し方ありません。部屋の温度は上がりますが、これはもう除湿機を運転させるしかないようです。
だから…除湿機ON!!
ってことで除湿機を運転してから1時間が経過。
湿度メーターは二つとも仲良く下がってくれました。ヨカッタ!
感想
◼️その精度は?
湿度計についてあれこれ調べてみたところ、湿度計は温度計に比べると計器による「誤差」がわりと大きいようです。
誤差についての記述内容↓
構造が簡単で相対湿度を直読でき連続測定も可能である。しかし、指示遅れや誤差(5~20℃で5%程度)が大きくなることを避けられないのが短所である。
(wikiより引用)
TANITAの湿度計とダイソーの湿度計にしても表示される数値は若干違いがあり、同じ場所に設置してたにもかかわらず片方は65%、もう片方は70%といった具合に数値が微妙にズレてました。
どちらが正しいのかよくわかんない状況です。
◼️正確な数値を知るには?
とはいえ、グレードの高い専用の湿度計を買ってまで正確な湿度を知る必要性は普通の生活では生じないと思われます。
「今、部屋の湿度はどのくらい?ふーん、大体こんなもんか」
くらいの大まかな目安数値としてならば、ダイソーの湿度形でも十分用をなしてますね。
もし、どうしても正確な数字を知りたければ、同じ湿度計を二~三個ほど部屋の各地に置き、平均値をみればほぼ正確な数値となるでしょう。
何が言いたいんだか?な文章になりましたが、ダイソーの湿度計はそれほど悪いものではなかった…と結論づけておきます。
100円の湿度形の感想に長々と書いてしまいました。
読んでくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
おわり
追記 再び湿度計をGET【2019】
ダイソーの湿度計がいつしか行方不明になったんで、今度はワッツにあったのを買ってきました。
仕組みはまったく同じですが、こちらは温度計も付いてるし、快適表示の文字盤があるので分かりやすいです。
数値の値もTANITAのとそう遠くはない値みたい。ふーん、まあまあ良いじゃん。
一言コメント:
クーラーを置いてない僕ですが除湿機だけは設置してます。高湿度は人体のみならず機械類にも悪影響を及ぼすので注意がホント必要ですよ。
コメント
古い記事へのコメントで済みません。
沢山の興味深い記事(しかも実測データ付き)をありがとうございます。
ダイソーのこの湿度計は小さくて見栄えも良いので我が家でも数個大活躍です。
欠点は個体によって精度が大きく異なる点ですが、私はある程度精度が良いと思われる湿度計の数値に合うように、内部の金属リングを回転させて調整しています。
身近な湿度計を10種類ほど比較したところ、EMPEXのSuperEXセンサー式湿度計とCASIOの電波時計(DQD-700J、DQD-805J)に付いている温度湿度計が精度良さそうだと感じています。
せめて「乾球温度計と湿球温度計による数値」と比較しようと下準備はしたのですが結局未実施です。
湿度計を10種類も持ってらっしゃるとは..。専門的なことをなされてる方とお見受けしました。
貴重なご感想ありがとうございました。